米ぬかの驚くべき活用法、掃除・スキンケア・堆肥・スィーツまでご紹介!

生活

米ぬかを知っていますか?

そう、ぬか床や掘りたての筍のを茹でたりするときに使う・・・

それ以外の使い方で米ぬかを日常生活で活用されている方は

少ないかもしれませんね。

玄米から取れる米ぬかは日本の伝統食の一つです。

米ぬかの幅広い効果効能を知っていろんな場面での活用法をご紹介しますね!

米ぬか?

玄米を精米する時に出る、お米の種皮や胚の部分の粉を米ぬかといいます。

米ぬかには、たんぱく質、ビタミン、脂肪、ミネラル類など多くの栄養素を含んでいます。
ぬか漬けやけ油、各種加工食品としても食べられています。

玄米から取れる米ぬかと白米は、米ぬかが9割以上、白米は1割未満という
栄養素の割合になっています。

米ぬかはどこで買えるの?

米ぬかは、お米屋さんで安く購入できます。

筍の季節には、あく抜き用の米ぬかがスーパーにもありますが
ネット販売、精米所、農協などの直売所でも入手できます。
お米屋さんの米ぬかは、精米したてなので新鮮な米ぬかを手に入れることができます。

酸化する米ぬか

米ぬかの酸化を防ぐためにも、新しい米ぬかを購入しましょう。

米ぬかは、精米した時から酸化が始まります。保存状態に違ってきますが
精米してから一週間が賞味期限と言われています。

米ぬか保存方法

生の米ぬかは、密封できる容器(ジプロックやペットボトル)に入れ冷凍庫で保管します。

食用として米ぬかを活用する場合は乾煎り後、冷まし密閉容器に入れ
冷凍庫や冷蔵庫で保存します。

米ぬか活用(キッチン編)

食器洗い

米ぬかは、米油の原料で油脂を含んでいるので油汚れに効果があります。

その時の注意点として

網目の粗いネットだけだと米ぬかが排水溝がつまる恐れがあります。
必ず細かい目の排水溝ネットを数枚重ねて使用しましょう。

茶渋を米ぬかで!

普通の洗剤で落ちない茶渋は、米ぬかを水分を含ませたスポンジにのせ

茶渋がついているコップをこすると綺麗に落ちます。
米ぬかの研磨力はとても優しく汚れを落としてくれます。
ひどい茶渋には少々時間がかかります。

油汚れを米ぬかで!

揚げ物の際の油汚れやフライパンのギトギトした油の付いた鍋です。
水を含ませたスポンジに米ぬかをのせて鍋をこするだけで、スッキリと洗い残しなしに!
これは、凄いですね。

果物・野菜ワックスノベタベタを米ぬかで洗う

例えば、リンゴの表面は少しベタベタしているので、水で軽く洗ってから皮をむいて食べることが多いですが、このように米ぬかに水を含ませて表面をこすり…

果物のワックスや皮のベタベタ汚れは、水を含ませた米ぬかを表面をこすると
リンゴの皮がスッキリ!ツルツル!
米ぬかという天然の素材で洗うと安心ですね。

米ぬかで水垢落とす

続いて、普通の洗剤では落ちないキッチンのシンクの汚れ「水垢」です。シンクの側面や底面に白い水垢が見えています。

次は、普通の洗剤では落ちないキッチンのシンクの「水垢」です。

 

カーゼに米ぬかを入れて、ゴムで閉じたものでこすってみると…

米ぬかをガーゼ入れて、ゴムで閉じた物を用意してこすります。

 

水で洗い流すだけで、キラキラのシンクになりました!まるでワックスをかけているような輝くキッチンになりますので、年末の大掃除に大変おすすめです。

水で洗い流すと、キラキラのシンク!輝いてますね。

廃油処理は米ぬかで

使用済み油処理も米ぬかを活用します。

そこに米ぬかを半分ほど入れ、廃油を注ぎます。廃油の量に合わせて、足りないようでしたら米ぬかを足しましょう。

牛乳パックに米ぬかを半分入れたところに廃油を入れて
米ぬかい廃油を吸わせます。
米ぬかが足らない時は足しましょう。

燃えるゴミとして処理します。

米ぬか活用(スキンケア編)

米ぬか洗顔

材料

・米ぬか 大さじ2杯
・少量の水

米ぬか洗顔の作り方

器に米ぬかを大さじ2杯ほど入れます。

米ぬかを器に大さじ2杯入れ、そこへ少量の水も加える。

 

ペースト状にしましょう。

ペースト状に混ぜる。

 

米ぬかペーストを肌にのせ、円を描くようにマッサージします。

肌に米ぬかペーストをのせ、円を描くようにしてマッサージして洗い流す。

米ぬかパック

材料

・米ぬか 3(割合)
・小麦粉 1(割合)
・少量の水

~お好みで追加~
・ヨーグルト
・緑茶
・酒粕

米ぬかパックの作り方

米ぬか3に対して、小麦粉1の割合でしっかりと混ぜ合わせます。

米ぬか3に対して、小麦粉1の割合で混ぜ少量の水を加えてペースト状に。
好みで酒粕、緑茶、ヨーグルトを入れて混ぜる。

 

少量の水を加え、ペースト状にします。

米ぬかパックを清潔な肌に塗り5分ほど放置後、洗い流す。

米ぬか化粧品

鍋に米ぬかを入れ火にかけます。ふきこぼれやすいので、火加減に注意しましょう。 沸騰したら弱火で10分ほど煮出します。

米ぬかを鍋に入れ火にかける。ふきこぼれやすいので火加減に注意。

沸騰したら弱火で10分煮出す。

 

カーゼで米ぬかをこします。

米ぬかをカーゼでこす。

薬品や添加物の入っていない濃厚な米ぬか化粧水の完成です。

肌に優しいといわれていますが、かゆみやヒリヒリしないかを手のひらでお試してから
使用下さい。アレルギーの方は使用をお控え下さい。

使用感はしっとりですが、米ぬかの香りが気になる方にはお勧めできません。

米ぬか入浴剤

米ぬかの入浴剤です。ガーゼを2重にして米ぬかを真ん中に置き
中身が出ないように輪ゴムでしっかり止める。

輪ゴムで中身がこぼれないようにとじます。

湯船に入れるとお湯が乳白色になり、肌を優しくこするとすべすべ!
湯垢が浴槽周りもつきずらくなりお掃除も楽になります。

米ぬか活用(お掃除編)

米ぬかで床みがき

べとっとした床の汚れも、米ぬかを木綿や二重にしたガーゼに包んで
床を磨く。

木綿やガーゼの布にくるんだ米ぬかで床を磨いていきます。

 

簡単に汚れが落ちるだけでなく…。

汚れが簡単に落ちてワックス効果もあるので床が輝いています。

ガス台やレンジ周りなどの油汚れも米ぬかで!

米ぬかは油汚れに強いのでの、電子レンジや冷蔵庫の汚れ落としにも活用できます。

米ぬか(家庭菜園編)

米ぬかは、有機質肥料の材料として欠かせないものです。
家庭でも簡単に作れる米ぬか堆肥の作り方をご紹介します。

米ぬか堆肥

最後はお家でガーデニングをしている方におすすめの、米ぬかを使った堆肥を作りましょう! 初めて作る方には「量は少なく・匂いも最小限・清潔な堆肥」この3つに注意して作りたいと思います。

ガーデニングをしている方にお勧めの米ぬか堆肥です。

米ぬか堆肥作成時期は、虫の発生しずらい冬期間がお勧めです。

材料

・米ぬか 400g
・腐葉土 600g
・水   500cc
・野菜くず 一握り
・段ボール(30×20×20cm)
・ガムテープ

(米ぬかや腐葉土の量はだいたいの目安で。)

米ぬか堆肥の作り方

段ボールの底をガムテープでしっかりとふさいでいきます。

ガムテープで段ボールの底をしっかりと隙間がないようにふさぐ。

段ボールに腐葉土を入れます。

腐葉土を段ボールに入れ、次に米ぬかを入れて良くまぜる。
発酵させるための水を入れまんべんなく水分を含ませます、
水の量は大切で、握ると固まり手で簡単に崩れるくらいの水分量です。

発酵させるために必要な水を入れます。

 

最後にくず野菜を入れていきます。匂いや虫が気になるので投入する生ごみは野菜や茶殻等に限定します。肉類や塩分のあるものの投入は控えましょう。

次にくず野菜を入れる。投入する生ごみは野菜や茶殻等にすると匂いや虫が気になりません。
毎日一握り程度のくず野菜を目安に入れて発酵させていきます。

発酵が進みやすいように、空気を入れながらよくかき混ぜましょう。

蓋をして、風通しのよい場所にすのこの上に置きましょう。

毎日のお手入れ

一握りの野菜くずを入れた後、しっかり混ぜ合わせます。
何度も生ごみを入って「水分が多い」と感じたら、米ぬかを追加しましょう。
野菜くずを入れなくても、必ず混ぜることが大切です。

発酵

発酵が進んでいくと堆肥の温度が上昇し、人肌くらいの温度になります。
状況によって日数の差はありいますが、2、3日で発酵が始まります。

好気性菌

このまま発酵が進むと、好気性菌といって無害な白いカビが出てきます。発酵が進んでいる証拠ですので安心してください。

発酵が進んでいくと、発酵が進んでいる証拠の好気性菌という無害な白いカビが出てきます。

注意点

毎日のお手入れを何日かさぼって、混ぜるのを辞めて放置すると、ダニやコバエが発生します。やす堆肥に新鮮な空気を入れ、しっかり混ぜ合わせます。

完成の合図

量が段ボールの2/3ほどまで増えたら、野菜くず投入を止めます。

その後、週1回お水を加え混ぜ、水を入れても温度が上がらなくなったら完成です。
冬場で3か月、夏場で1か月くらいが完成の目安です。

使用方法

プランターの土の量に対して、3割程度の米ぬか堆肥を混ぜ込んで使用します。

米ぬか活用(レシピ編)

食用とする米ぬかは新鮮で清潔な米ぬかを使用しましょう。
自宅の精米機の米ぬか、お米屋さんの米ぬかを使用するとよいでしょう。
とても酸化しやすいので、精米してから1週間以内のものを!

米ぬかクッキー材料

米ぬかクッキー材料

A

・米ぬか        75g
・ベーキングパウダー  1つかみ(小さじ1/6)
・塩          1つかみ(小さじ1/6)

B

・無塩バター      45g

・砂糖         50g

・ショウガのみじん切り 小さじ2

C
・水          15cc

~それ以外の材料~

・ジップロック

・クッキングシート

米ぬかクッキーの作り方

1. 米ぬかは生では食することができないので、一度乾煎りします。 弱火から中火の火加減で焦がさないように注意しましょう。

1. 米ぬかは生では食べることはできないので、弱火から中火の火加減で焦がさないように
一度乾煎りする。

 

2. 煎る目安として、生の米ぬかよりも2トーンほど濃い色合いを目指してください。2. 煎る目安として、生の米ぬかよりも2トーンほど濃い色合いを目指してください。

2. 煎る目安は、生の米ぬかの色よりも2トーンほど濃い色合いになる。

3. 煎った米ぬかにAの残りの材料を入れる。

 

4. ジップロックにBの材料を入れ、揉みながら混ぜ合わせ、そこに「3」と「C」の水を加えます。

4. ジップロックにBの材料を入れ、揉みながら混ぜ合わせたら「3」と「C」の水を加える。

 

5. 揉むように、しっかりと混ぜ合わせましょう。

5. しっかりと揉むように混ぜ合わせる。

6. 混ざったら、ジップロック内の空気を抜く。
平らに伸ばして冷蔵庫や冷凍庫で2~3時間以上寝かす。

7. 平らに伸ばし、冷蔵庫または冷凍庫で2~3時間以上寝かせます。

 

8. お好みの大きさに包丁で切れ目を入れ、クッキングシートの上に生地を並べ、180℃のオーブンで20分ほど焼きます。

7. 適当な大きさに切れ目を包丁で入れ、クッキングシートに並べ、
180℃のオーブンで20分ほど焼く。

米ぬかの栄養も食物繊維たっぷりクッキーの完成!

まとめ

米ぬかがこんなに活用範囲が広いのに驚きです。

食べるにしても、モソモソするのでは?と思うと二の足を踏んでいました。

栄養豊富で食物繊維もあり、美容や掃除にまで活用できるのなら

活用しないと勿体ないですね。

是非、皆さんも米ぬか賢く生活に取り入れて楽しんで下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました