「桜の日」3月27日、桜の日の由来・桜豆知識を知って桜の花見を楽しもう!

生活

「春」といえば、桜ですよね。日本人の桜に対する思いは、特別です。

古(いにしえ)から愛されている「桜(さくら)」は、日本人の心に深く結びついています。

お花見イベントも各地で行われ、人々は思い思いの春の訪れを楽しみます。

そんな「桜」にちなんだ記念日があります。

「桜の日」の由来と桜のプチ知識について調べてみました。

「桜の日」はいつ?

「桜の日」は毎年3月27日に、日本桜の会が制定しました。

「全国各地の桜の木を保護していこう!」という目的から平成4年に制定されました。

3月27日が「桜の日」になった由来

「桜の日」が3月27日に制定された由来には、諸説あります。

語呂合わせ

「3×9(さくら)=27」
かけ算で「3×9」をさくらと読ませて、答えの27日を「桜の日」に制定したと言われています。

桜始開

1年は二十四節気に分けられ、秋分や春分もそうです。
その二十四節気をさらに細かく分けたのが、七十二候です。

もうひとつの由来は、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。
春分を3つに分け、そのうちの一つが桜始開で桜が咲き始めるという意味の言葉です。
暦で3月27日頃であったので、この日が「桜の日」となりました。

「桜の日」お花見はいつから始まったの?

お花見は、いつから始まったのでしょうか?
お花見は、江戸時代から始まったそうです。

徳川吉宗が、火事と喧嘩が絶えない江戸に花見という娯楽を作りました。
五穀豊穣祈願としての行事が、江戸環境整備事業の一つとして花見ができました。

環境を整え、心の安定や憂さ晴らしを目的として庶民にも花見が広まったそうです。
江戸の人々に愛されていた桜は、各地にお花見の名所ができて現在のお花見の形として
定着していきました。

日本人にとって神聖な花「桜」

古くから、桜は稲の神の宿る木とされ、「さ=田の神」「くら=神の宿る場所」を意味します。
また、桜の語源は「咲く」からきたとも言われています。

「桜」は特別な花で「花」といえば「桜」と言われていました。
「お花見」と言えば「桜」、もともと武家や貴族の風習でした。

武士の「いさぎよし」と桜の散りゆく姿が重なり、武人も桜をめでるようになっていきます。
奈良吉野山や山城三宝院で、豊臣秀吉も贅を尽くした花見を行ったという記録が残っていいます。
「桜」は春を象徴し、パッと咲いてパッと散るそのはかなさ、潔さ、美しさ、潔さが
武士道と重ね合わされたり、軍隊や戦争のイメージと結び付けて

美化される「桜」とはかなさが日本人の心に響くものがありました。

桜の日に桜の女王が決まる?!

桜の日を制定した桜の会は、2年に1度「桜の女王」を決めています。

桜の育成や愛護などのボランティア活動して、全国で開催されている桜祭りなどにも
出席をしています。

次の桜の女王の選出は、2022年となっています。

「桜の日」日本に多い桜の種類

日本の桜の原種は9種類です。変種を合わせると100種類ほどあります。
その中でも有名な桜は4種類あります。

桜の名所と言われる場所に植えられているソメイヨシノは、桜の代表的な種類です。
気象庁が開花予想基準にしているのもソメイヨシノを基準に行なっています。

枝が垂れているシダレザクラ(別名糸桜)や花びらが多い八重桜、寒い時期に咲くカンザクラなど
いろいろな種類があります。

お花見をする時には、桜の種類にも意識して観察してみると面白いかもしれなせんね。

まとめ

お花見をしても3月27日が「桜の日」ということを、知っている人は少ないかもしれませんね。

江戸時代から多くの人に愛されてきた「桜」。

この時期は、お花見も各地で行われ気持ちもウキウキした気分になります。

「桜の日」の由来、桜の種類などを知って、より一層楽しいお花見をして下さいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました