新年を祝う「雑煮」のお餅に「角餅」と「丸餅」があるのは、なぜ?境界線・正式な食べ方はあるの?

生活
丸餅、角餅、境界線

お正月には、いつも「丸餅」を食べていた私は「角餅」があることを
知らなかった。

「雑煮」も焼いてから煮る地方と焼かずに煮る地方もあります。

どうして「丸餅」「角餅」になったのか、不思議に思っていたことを

知らべてみました。

「雑煮」は、どんな食べ物?

「雑煮」は、「雑煮餅」と言われ新年の神様「年神様」にお供えした餅を
神棚から下ろして、魚介や鶏肉・野菜と一緒に煮込んだ料理です。

室町時代、儀礼的な酒宴などで胃の調子を整える前菜として食べられていました。
餅は、当時とても貴重で武家の間でおめでたい食べ物として「ハレの日」に食べられていたのが、安土桃山時代以降には一般庶民の間でも
正月に食べる特別な料理となっていきました。

「丸餅」と「角餅」

「丸餅」は、西日本で「角餅」は、東日本で多く用いられています。

もともと日本の餅は、「丸餅」でした。
関西では、昔から「丸餅」は「円満」を意味する縁起の良い餅でした。
一方関東では一度に多く作れる、平たく伸ばした餅を切り分ける「角餅」がが使われるようになって、東日本各地へ広がりました。

北海道では、明治時代に開拓使が置かれ人が全国から集まったことで
いろいろな「雑煮」が食べられるようになり
沖縄では、古来から「雑煮」を食べる習慣がありません。
アジア各地域の影響を強く受けていた琉球王国時代の名残のようです。

「雑煮」に入れる前に焼く?焼かない?

地方によって「雑煮」に入れる前に焼いたり、焼かずに入れるところがあります。

一般的に、「丸餅」は、焼かずに煮て柔らかくして
「角餅」は焼いてから「雑煮」に入れることで香ばしい風味になり形崩れしづらくなります。

この違いが生まれた理由の一つに愛知県があります。
愛知県では、『「白」と「城」に例え「城(白)を焼いてはならない』
として餅を焼かずに煮て食べられていたことが、東海地方に広がったようです。

「角餅」が主流の東日本でも一部の地域でも「焼かず煮る」風習があります。「丸餅」が主流の西日本でも、九州では、焼く地域と煮る地域があります。

焼くか焼かないかについては、厳格な決まりはなくそれぞれの家庭や地域によって異なるようですね。

「丸餅」と「角餅」の分布エリア

「丸餅」と「角餅」、東西の境界線は、岐阜県の関ケ原辺りとされています。
岐阜県・福井県・石川県・三重県・和歌山などでは、「丸餅」「角餅」の両方を使用しているようです。
山形県の庄内地方は、「角餅」文化圏でありながら「丸餅」を食べる地方として知られています。
これは、北前船によって京都や大阪の文化が運ばれた影響のようです。

「雑煮」の正式な食べ方とは?

「雑煮」を食べる時は地方によって異なります。
一般的に、三が日(1日~3日)が多く
「雑煮」を食べる時には、両端が細くなっている「祝箸」を使います。
「祝箸」は、一方は人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を
表していて、「雑煮」を食べるのにとてもふさわしい縁起の良い箸なのです。
「雑煮」を食べる時は、「お節の後に食べる」「毎日、餅を1つずつ増やして食べる」ことで縁起が良くなるとされています。

旧年の豊作物の収穫や家族の無事に感謝するとともに、新年の豊作と
家内安全を祈りながら、昔の人は食べていました。
現在、豊な食事に恵まれている私達も、家族が無事に新年を迎えられたことに感謝しながら「雑煮」を頂きましょう。

まとめ

地方によって「丸餅」「角餅」

そして、「雑煮」に入れる前に焼くか焼かないかなど

昔からの風習が、今に伝わっている日本の餅文化。

今年は、家内安全・家族の健康に感謝しながら「雑煮」を

頂いてみませんか?

 

 

 

 

 

コメント