七五三の由来・意味・起源、男女差・千歳飴、?

生活

古くから執り行われている、子供の成長を祝う行事の七五三。

三歳、五歳、七歳になる年の11月15日にお祝します。

七五三の由来や意味、起源を知っていますか?
「どうして11月15日なの?」と疑問に思ったことありまんか?

七五三とはどんなお祝いなでしょうか?
由来などを知って我が子のお祝いをすると、改めて子供の成長に感謝する気持ちになりますね。

七五三の由来・起源

平安時代3歳の男女が行う「髪置きの儀(かみおきのぎ)」という、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式があります。

5~7歳になると「袴着の儀(はかまぎのぎ)」「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という初めて袴を身につける儀式がありました。

鎌倉時代には、「帯解の儀(おびときのぎ)」という着物を着る時に結びが紐から帯になることをお祝いする儀式が行われていました。

江戸時代には、髪置きの儀が3歳の男女のお祝いになり、袴着の儀が男の子だけの風習としてなっていきました。

室町時代、9歳の男女に行われていた帯解の儀が江戸時代末期からは
5歳の男の子、7歳の女の子に行うようになりました。

室町時代から行われていた儀式が江戸時代になり、裕福な商人たちや武家の間で
行われるようになりなした。
明治時代には、この3つの儀式を「七五三」と言われるようになりました。

やがて、庶民の間にこのお祝いが広まり、今の七五三になっていきました。

なぜ七五三のお祝いを11月15日にするのは、徳川家光が自身の子供(後の徳川綱吉)
の健康を祈った日が関係しているそうです。

お祈りをしてもらった綱吉は元気に育ったので、この日を七五三のお祝いする日として
定められました。

七五三の意味

今のように医療が発達していなかった時代は、幼い子の死亡率がとても高くて
「7歳までは神の子」と考えられていました。

当時では7歳まで元気に成長することが少なかったのです。

言葉を理解し始めから乳歯の生え変わりする3歳頃から7歳頃までは
成長と共に病気になりやすい年齢と考えられていました。
健やかな子供の成長を祈る行事として、七五三の儀式が行われていました。

その名残りで、現代の七五三の儀式があるのです。

七五三には、子供が無事に育ったことへの感謝とこれからの健やかな成長を
願う意味があると言えるます。

男女の違い

男の子と女の子では、七五三のお祝いをする年齢が違います。

男女とも3歳でお祝いをします。
5歳は男の子だけ、7歳は女の子だけがお祝いをします。

この年齢は、平安時代の髪置きの儀式(男女ともに髪を伸ばし始める時期の儀式)
髪置きの儀式(男の衣服である袴を着始める儀式)、帯解の儀式(女の子が初めて本格的な着物の帯を締め始める儀式)が関係してます。

3歳では同じお祝いをしますが、男の子と女の子が5歳と7歳にそれぞれに伝統的な儀式を
行っていたので、今でもその儀式は5歳の男の子と7歳の女の子それぞれにお祝いがされています。

七五三のお祝いは、どうするの?

3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月に神社へお参りに行きます。

お参りに行く神社は、特に決まっているわけではなく自宅近くでも、自宅から離れたところの大きな神社でも構いません。

日も11月15日でなく、10月末~11月中の都合の良い日や日曜日、祝日に
お参りに行っても大丈夫です。

子供は着物を着てお参りします。御祈祷をして頂くこともできます。

お参りの後は、親戚や近所の方に挨拶回りをしたり、お祝い膳で食事をして祝います。

お祝いの記念に、着物以外の洋装で記念写真や家族写真を撮る人も多いです。

千歳飴について

元禄時代、千歳飴は七兵衛という江戸浅草の飴屋が考案したものです。

長い袋に「千歳飴」と書いて長生きするようにという思いが込められています。
お参りした後に、お土産として購入して近所や親戚に配られたそうです。

千年という意味の「ちとせ」、子供の成長と健康を願って「長く伸びる」という意味や
延命長寿を願う気持ちが込められています。

まとめ

室町時代から、受け継がれている大切な儀式が七五三のお祝いになっていました。
11月15日が、七五三のお祝いをする日とされている理由やさまざまな意味が
含まれていることがわかりました。

お祝いする年齢が、男女で異なるので注意が必要です。
関西では、男の子は3歳と5歳の2回で
関東では、5歳だけするところもあるようです。

七五三のお祝いする意味や由来、お祝いをする年齢、どのように祝うのかを理解して
素敵な七五三のお祝いをしてあげて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました