お正月と言えば、親戚や家族が集まる行事ですね。
普段、なかなか会えない大切な人に会う楽しみや新年に対する期待など、
様々な思いが入り混じりながらも、1年の中で最も大切で貴重な日です。
お正月いえば、おせち料理ではないでしょうか?
時期的に、おせち料理の予約も始まりましたね。
おせち料理は、普段とは全く違う食卓テーブルを彩り、親族や家族との団欒を作り出す
正月を過ごすのに必要不可欠なものになっています。
そんなおせち料理の由来や料理に込められた願いについて調べてみました。
「おせち」?
年神様は、年の初め各家を訪れその家を1年間守ると言われています。
年神様にお供えをするための供物料理がおせち料理です。
鏡餅も、年神様へのお供えものです。
お正月に行われている風習は、年神様にまつわることがとても多いです。
暦上の節句を意味する言葉「おせち」は、もともとは季節の節目に
「御節供」「御節料理」として作られていた料理でした。
現在では、節供の一番初めの正月に作られる料理が「おせち料理」になっています。
料理構成が、作り置き可能な食品を用いているのは、かまどの神様に休んで頂くという意味や
正月三が日は、家事から主婦を解放するという意味もあるそうです。
「おせち料理」には、正月の間あまり火を使用しないようにするという意味もあるそうです。
「おせち料理」の由来は?
おせち料理の歴史や由来は古く、平安時代まで遡ります。
当時、宮中の元旦や五節供などの日に神に料理をお供えをし、
宴を開き、「お節供」という行事の時に出されていた料理がおせち料理でした。
それが今日、正月に出される料理としての意味合いに変化したのは江戸時代です。
江戸時代の後期、この宮中の行事が一般大衆にも広がり
生活に取り入れられるようになり、やがて節日の中で最も重要な日である
正月の料理を指すようになっていたのです。。
お正月は、新しい年の豊穣を司る年神様をお迎えして、幸福を授けて頂くという意味があります。
新しい年の年神様にお供えをするおせち料理は、食べ物によって様々な意味や願いが
込められ、山の幸や海の幸を多く使った料理となっています。
もともと、その土地で収穫されたものを料理としてお供えしていたのが
時代の移り変わりや豊かな家庭の生活、食生活になることによって
山の幸海の幸を盛り込んだ現代のおせち料理になりました。
「重詰め」の由来
おせち料理の特徴として頭に浮かぶのは、重箱に詰められていることですね。
現代は、3段重ねが非常に多いですが正式なものは4段重ねです。
中には5段重ねもあり、5段重ねの場合は1段目から4段目に料理を詰めて
5段目は年神様から授かった福を、詰めておく場所として空にしておきます。
4段重ねの場合は上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と一般的に呼びます。
4段目のお重が「四の重」と呼ばれないのは「四」の発音が「死」を連想させ
縁起が悪いとされるからです。
各段に入れる料理数は、縁起がいいとされている5種、7種、9種の奇数で詰められています。
おせち料理を重詰めという形にするのには
・「福を重ねる」「めでたさを重ねる」という意味をこめて
・当時は祝い肴を「喰積」と呼び、重詰めにしていたことに由来してる
・年賀に来られるお客様に向けて料理として振舞いやすい
・保存しやすい
という理由からです。
おせちの具材には、どのような意味があるの?
おせちは「めでたさを重ねる」という意味合いで重箱に入れられてます。
一番上から「一の重」「二の重」「三の重」と呼び、それぞれの重箱に
入れる料理が決まっています。
一の重の意味
一の重は、甘めの口取りとしての栗きんとんや祝い肴として
酒のつまみになるようなものを入れます。
黒豆・・・豆は健康や丈夫という意味で、まめまめしく働くようにと願いを込めています。
昆布巻き・・・よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
栗きんとん・・・武士が戦いで縁起を担ぎ勝負運を願って昆布と共に勝ち栗を用いたことや
栗きんとんの黄金色から豊かな年になるようにとの願いを込めています。
伊達巻・・・重要な書を巻き物にしていたことから、伊達巻の形を巻き物として捉えて
知識が豊富になるようにという願いが込められています。
数の子・・・数の子はニシンの卵です。二親から多くの子が産まれるという言葉をかけて
子孫繁栄を願っています。
田づくり・・・田づくりは多く取れ畑の肥やしに使用できるほだったため
五穀豊穣が願われてます。
紅白かまぼこ・・・日の出を象徴する形と色のかまぼこは、赤色はめでたさや喜び
白色は神聖を意味しています。
二の重の意味います。
二の重は、縁起を担ぎ焼き物や海の幸や和え物や酢の物を入れます。
ぶり・・・将来出世できるようにという願いを込めて、出世魚と言われているぶりを入れます。
鯛・・・めでたいとの語呂合わせで祝い膳には、鯛が必ず入れられます。
海老・・・海老のよう背中が丸くなるまで、長生きができるようにという願いが込められています。
紅白なます・・・なますは、大根と生の魚と人参を酢で和えた料理でした。
そのため「なます」と言われています。水引きのような形状から口直しとお祝いの意味があります。
三の重の意味
三の重は山の幸の煮物を入れます。
蓮根・・・先々の見通しが効く意味で、穴が開いている蓮入れられます。
里芋・・・親芋から子芋がたくさんできる里芋は子孫繁栄の願いがこめられています。
八つ頭・・・「八つ頭」の名前から組織の頭となり出世ができるようにという
願いが込められています。
くわい・・・大きい芽が出るくわいは、めでたいと語呂合わせで入れられます。
ゴボウ・・・土の中に長く細く根を張るゴボウは、代々続くよう願われています。
祝い箸の由来
おせち料理とは、新年に訪れる年神様をもてなす供物料理です。
おせち料理を食べる際に使用される箸を祝い箸といい、これも年神様に関する風習です。
祝い箸は「両口箸」とも呼ばれ、両方の先端が細くなっています。
一方は人が、もう一方が神様が使用するという意味で「神人共食」となります。
新年を祝い、自分の家を守ってくれるとされる年神様と食事をすることになります。
取り箸として、使用していない片方を使用してはいけません。
まとめ
今、おせち料理はスーパーやデパートで簡単に手に入るようになりました。
おせち料理の背景には、このような歴史や由来があります。
時代の移り変わりにより、おせち料理自体も変化してきました。
日本の伝統を引き継いできた「おせち料理」の由来や料理に込められた願いを知って
新たな気持ちで新年を迎え、後生に「おせち料理」を受け継いでいきましょうね。
コメント