お正月飾りでとくに有名な「門松」は、一年の厄を払って、おめでたい気持ちで一年をお迎えする
日本の昔から受け継がれてきたお正月の飾りです。
門松の飾る時期や由来について、疑問に思ったことありませんか?
私は、母から「一夜飾りになるからダメよ」と言われたことがあります。
それがなぜなのか、ずっと不思議に思っていました。
「門松」について飾りの意味や由来、飾る時期や処分する時期や片付け方まで
調べてみました。
「門松」の由来
「門松」という名の由来
「門松」は、家の門口に松を立てるので「門松」と呼ばれています。
「万事の始まり」と言う意味合いのお正月に、「年神様」と呼ばれる神様が
各家庭に訪れ幸福をもたらすと言われています。
3本の太い竹を束ねて、根元には若松の枝や梅を添えた「門松」が、家の門口に
飾られるようになったのです。
「門松」の始まり
「門松」は、平安時代からの始まったと言われています。
松の気は、繁栄・不老長寿・生命力の象徴とされていました。
野山の小松を正月初めの「子の日」に採りに行って、貴族たちが長寿を願った行事が
広がったとされています。
正月の初めの子(ね)の日に、平安の貴族たちは船岡山や北野の郊外の野辺に出かけて
自然の生命力と言われている小松を根ごと掘り取って来て、その若菜を料理の食材に加え
長寿を願って、和歌を詠むという宴をしていました。
平安時代末期になると、家の門の前に一対ではなく一本立てて
五穀豊穣(米の豊作)や長寿を祈願する習慣になってきました。
戦国時代になると、家々の前には一文字の連縄(しめなわ)も張られるようになりました。
連縄(しめなわ)とは、稲わらで作られた縄を張ることです。
縄の張られた区画が神聖な場所であることを示しています。
不浄なものが外から入らないよう、しめ縄が張られています。
しめ縄に年神様に奉納するため飾りを、つけたものを「しめ飾り」と言います。
正月、家の入り口に掛けるしめ飾りは「門松」と同じように清浄な場所であることを示し
各家々に訪れる年神様をお迎えするためのものです。
江戸時代になると、「松は千年、竹は万年を契る大変おめでたいもので年の初めの祝い事」として
考えられ、巨大な門松が大名屋敷の門前に飾られました。
この頃から日本に竹が広まり、「門松」に竹が使われ出しました。
と同時に、家の出入り口、左右に門松を配置する「対」に置くという習慣ができたようです。
このように「門松」は時代と共に進化し、迎春の飾りとし日本に根付いたのです。
年神様が宿るとされてきた常盤木の松は、、神を「祀る」、神を「待つ」の意味と、
常緑なためマトノキ「真常木」、久しきを「保つ」「待つ」の意味もあります。
正月、各家にやって来る年神様が宿る安息所でもあり下界に降りてくるときの目標物と
考えられていました。
別名「歳徳神」「若年さま」「お正月さま」とも呼ばれる年神様は
白髪の福相の老人と考えられていました。
「松の内(まつのうち)」と呼ばれるのは元日から松を片付けるまでの期間をいいます。
「門松」を構成する材料と由来
松・竹・梅が門松の構成基本です。
長寿の象徴である竹と松、寒い時期にも花を咲つける梅を組み合わせて
「松・竹・梅」を形成している門松が、一般的な伝統のある門松の構成と言えます。
それぞれの飾りの意味
様々な門松があります。
使用されている材料は、ほぼ同じでそれぞれに意味があります。
材料それぞれに、おめでたい意味が込められています。
松
一年中、葉を落とさない常緑樹の松は「永遠の命」を意味しています。
古代から、年神様が宿る神聖な木であり長寿のシンボルです。
門松で使用されるのは、黒松(雄松(おまつ))が一般的です。
黒松の1m~1.5m程度の若々しい1m~1.5m程度の枝”が良く好まれます。
竹
竹は、とても生長が早く、真っ直ぐ上に伸びるので生命力を象徴しています。
また、丈は長寿なので、繁栄・長寿の象徴でもあります。
門松では、真竹(マダケ)・孟宗竹(モウソウチク)が使われます。
竹は節目を作りながら成長していきます。
節目を作りながら伸びるため、強風に折れることなくまっすぐ
しなやかに天に向かって生長します。
その成長していく竹の節目は、人生の節目(七五三・成人など)にたとえられます。
竹のように、強くたくましくしなやかな人になれるようにという思いが込められています。
梅
梅は寒い中でも咲き、最も早く花が咲く開花樹です。
一年の始まりを意味する花として、昔より日本人に親しまれ
実を付ける大変縁起の良いものとされました。
正月では、白梅や紅白色の紅梅を用いられています。
南天
「難を転ずる」に通じる縁起物として南天が、正月飾りに用いられます。
南天の他に子孫繁栄の象徴として「千両」が使われることもあります。
葉牡丹
花の少ない晩秋~冬にかけて、鮮やかな葉の色で楽しませてくれる葉牡丹は
幾重にも重なり合う葉が「吉事を重なる」とされ、古くから楽しまれてきました。
美しく色づいて幾重にも重なった葉はまるで“ボタン(牡丹)”のようで
白と赤を用いて紅白でおめでたい物として、正月の門松の飾り物としました。
松竹梅
「松・竹・梅」は、慶事・吉祥のシンボルとしての三点を組み合わ
日本では祝いの席で謡われ、引出物などの意匠にも使われています。
昔、中国の宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題
「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」が元になっています。
歳寒三友は、松・竹・梅を意味しています。
それが平安時代日本へ伝わり、日本では「松竹梅(しょうちくばい)」と呼んだのが、始まりです。
竹の切り口
門松の竹の先端は、真横に切る場合と斜めに切る場合があります。
そぎ
徳川家康が「そぎ」を最初に始めたと言われています。
元亀3年(1572)、三方ヶ原の合戦において、徳川・織田連合軍と武田信玄が
三方ヶ原台地で激突して、家康は生涯最大の敗北を喫しました。
家康軍はわずか1万人足らずに対して武田軍2万5千。
家康も討ち死にを覚悟し、家臣の夏目吉信が身代わりとなって敵をひきつけました。
そのおかげで、浜松城に家康は逃げ帰ることができたそうです。
この時、家康は「竹」を武田家の首に見立てて斜めに切り落とし、次は「斬る」との意味合いを込めたのが「そぎ」の由来です。
「門松」を飾る日と片付ける日
飾る日
12月13日が、門松の飾り初めです。
12月13日に、松ケ枝を山からとってくる「松迎え」が、「正月事始め」になります。
それ以降は、門松を設置してよいのです。
飾ってはいけない日
大晦日(12月31日)に門松を設置してはいけません。
門松を12月31日に飾ることを「一夜飾り」「一日飾り」と呼び、縁起が悪いとされています。
遅くとも前々日の12月30日には設置しましょう。
この他にも、12月29日は「9」が「苦」に通じるとして、12月29日の設置も
縁起が悪いとされ「九松」とも言われます。
片付ける日
門松を飾る期間は、いわゆる正月「松の内」(1月15日の小正月)までの間です。
地方によって「松の内」が異るようです。
関西では、15日まで門松をお飾りしてますが 関東では
江戸時代、幕府から正月を1月7日で切上げる御触れがでたので
それ以来、関東では1月7日をもって松の内とし「松七日」とも言われるようになりました。
処分の仕方
神社で
門松を処分は、一般的に神社に持参して、行われる左義長(さぎちょう)と言われる儀式で
お清めし、焚き上げをお願いします。
左義長は1月15日の小正月に行われることが多いです。
神社や地域よって日時が異なるので、事前に地域の予定を確認してくださいね。
左義長(さぎちょう)は、別名:ドンド焼き・サイト焼き・ ホッケンギョウとも言われて
正月に行われる火祭りです。
1月14日の夜や1月15日の朝に行われて、縁起物を焼いて、天に帰すと意味や
亡者供養のための火祭でもあるとされています。
自分で処分
お近くの神社で左義長を行っていない時は「一般ゴミ」として処分できます。
一般ごみでも、神聖なものなので細かく分解しお塩でお浄めして
手を合わせ、新聞紙や模造紙に丁寧に包んで、生活ゴミの袋とは別の袋に入れて出しましょう。
大きさによっては大型ゴミに分類されることもあるので、地域のルールに従って
分別して処分してくださいね。
まとめ
毎年、「いつ飾るのかな?」「いつ片付ければいいのかな?」
と思いながら飾っていましたが
今年は、一夜飾りにならないように
キチンと飾りたいと思います。
コメント