年越しそばの意味・歴史・由来・食べるタイミング、地方の年越しそばってどんなの?

生活

大晦日は紅白を見ながら、こたつで「年越しそば」を食べる・・そんな年越しをしている方
今はどのぐらいいらっしゃるのでしょう?

今年も無事に過ごせたことを感謝しながら、家族と一緒に年越しそばを
食べるのが大晦日の行事です。

若い世代には、年越しそばを食べない人もいるかもしれませんね。

年越しそばには、どんな意味・か・歴史・由来があるのでしょう

古くから続く日本の行事食「年越しそば」について調べてみました。

年越しそばの歴史・意味・由来

歴史

「年越しそば」の歴史は、鎌倉時代にさかのぼります。

鎌倉時代、博多のお寺で年を越せない貧しい人々にそば粉で作った「そば餅」をふるまいました。

すると翌年から、そば餅を食べた人々の運気が上がったので「そば餅を食べると良いことがある」
という噂になりました。

それから毎年、食べられるようになり、それが現在の「年越しそば」になりました。

お寺で精進料理として食べられていたお蕎麦ですが、貴族、武士、庶民へと広まって
日本全国に広まって食べられるようになったのです。

込められた意味

長生きできるように!

お蕎麦のように、長く細く過ごせるようにという願いの意味が込められています。

今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように!

お蕎麦は切れやすいので、今年の不運や苦労綺麗に切り捨て、新年を迎えるためと言われてます。

金運が上がりますように!

昔、金銀細工師は、そば粉を細工で散らかった金や銀を集めるために使っていたそうです。

それ故「そばで金を集める」ということから金運が上がるとされています。

来年の無病息災を祈って!

蕎麦は、風雨にさらされたとしても、日光を浴びると再び元気になることから
蕎麦のように、元気に何度も蘇るようにという思いが込められています。

中に入っている具にも、大切な意味を持っています。

長寿のシンボルの海老天、商売繁盛のシンボルの油揚げなど、その具材によって
新年への希望を表しています。

地方の年越しそば

地域によって、年越しそばの風習に違いがあるようですね。

色々な形で日本各地で伝統が受け継がれています。

福井県

濃いつゆを大根おろしでのばし、鰹節とネギと蕎麦をたっぷり盛って食べる「越前そば」

沖縄県

年越し蕎麦として、小麦粉で麺が作られる「沖縄そば」
具にかまぼこと三枚肉などを使用

香川県

年越しそばの代わりにうどん

岩手県

盛岡・花巻では年の数の「わんこそば」

北海道と京都府

魚の鰊をのせた「にしんそば」

食べるタイミング

新潟県では、元旦や小正月明けの1月14日に
福島県会津地方では、元旦に年越しそばを食べる習慣があるそうですが

一般的に、12月の31日の昼食や夕食、「除夜の鐘を聞きながら」という人が多いようです。

「年越しそばを食べるタイミング」としてよいのは、やはり「年が明ける前」ですね。

年が明けてから年越しそばを食べるのは、「新年から運を断ち切る」ということになるので
避けた方がよいでしょう。

除夜の鐘を聞きながら食べる時は、くれぐれも年をまたがないように気をつけてください。

まとめ

今年の不運や嫌な事を断ち切って、願掛けをしながら新年に向けて「年越しそば」を食べる
という日本の昔からの良き伝統が、今まで引き継がれていることは
とても素晴らしいことです。

「年越しそば」は、蕎麦、具にも思いが込められているのには
驚きでした。

今まで年越しそばを食べなかった人も、今年は美味しい「年越しそば」を食べて
幸せな新年を迎えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました