お年玉の意味や由来・渡す時のマナー、昔はお金じゃなかった!

生活

お正月は、新年の年神様を迎え、初詣に出掛けたりおせち料理を食べたりと
いろいろな行事があります。

子どもたちのお楽しみの一大イベントは、「お年玉」ですね。

子どものころは、お年玉の意味もわからずにもらっていましたが

なぜお年玉をお正月にもらうのでしょう?

お年玉の由来も知らずに、ただ風習だからあげたり、もらったりしていませんか?

お年玉の意味や由来について調べてみました。

「お年玉」というのは、なぜ?

現在のお年玉は、一般的にお金ですね。

でも元々のお年玉は、お餅だったのです。

餅は餅でも普通の餅ではなく、年神様から魂という名の餅をいただくことで
1年分の気や力を分けてくださると考えられていました。

現在でも「数え年」という言葉もここから由来しています。

毎年元旦に、年神様から魂を分けていただくとまた1つ年をとるいう意味で
一斉にみんなが年を取るとされ、「数え年」という言葉が生まれました。

鏡餅

「鏡餅に年神様は宿る」と言われていて、年神様がお帰りになった後
年神様が宿った鏡餅を家族に家主が分け与えるのがお年玉の始まりです。

餅からお金に変わったのはなぜ?

元々、お年玉を餅でしていたのが、なぜお金に変わったのでしょうか?

江戸時代頃から庶民にお年玉が浸透してきましたが、その時お餅以外に
渡すことがありました。

江戸時代~明治、大正~昭和とお年玉の風習は続いていました。
昭和30年ごろから品物やお餅から現金をあげる人が増えていきました。

これは、高度経済成長期の影響があるようです。

この頃から、子供にだけお年玉を贈るようになりました。

お年玉をあげる時のもマナー

お年玉をあげていい人とダメな人

お年玉は、目上の人が目下の人にあげるものです。目上の人にあげてはいけません。

なので、目上の人の子どもや上司にもお年玉をあげるのは、あまり良くありません。

目上の人や上司へ新年の挨拶に伺う際には、子ども達には商品券や図書券などを
あげると良いかもしれませんね。

お年玉のお札は?

お年玉に使用するお札は、新しいお札を利用するという方も多いのです。

お正月ももちろん、ご祝儀のお祝いには、新しいお札を包むのが良いです。

年末年始は、バタバタして何かと忙しく、銀行の窓口は年末年始は休業しているので
新しいお札の準備は早めにしておくとよいでしょう。

お札の折り方マナー

お年玉をあげる時、お年玉袋に入れて渡していますがお札の折り方にも
マナーがあります。

お札を折る時は、左側を先に、肖像が内側になるように三つ折りにします。

これは、お札をお年玉袋から出した際、肖像が先に見えるようにするためです。

お年玉袋に入れる際には、表が上になるように入れます。

硬貨の場合

硬貨の時も、表向きになるように入れます。

硬貨の表は漢数字・絵柄のある方です。

お年玉袋に入れる際には、漢数字・絵柄のある面が表になるよう確認して入れましょう。

金額は奇数

お年玉の金額は、どれぐらい入れればよいのでしょう?

奇数が一般的に良いとされています。

偶数は影の数字とも言われていて、お祝いごとには良くないそうです。

お年玉袋をポチ袋というのは、なぜ?

お年玉袋のことを「ポチ袋」と言う人もいます。

「ポチ袋」の由来は、関西の方言から来ています。
芸妓さんにご祝儀をあげる時に「これっぽっちだけど」という言葉から
ポチという名前が付いたようです。

まとめ

日本の昔から続いている風習、特にお正月は多くあります。

日本人として、その意味や由来を子供たちにも知っていて欲しいですね。

お年玉を渡す時に、是非話ながら渡してあげてくださいね。

もしかしたら、子供たちは使い道をしっかりと考えるかも・・・

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました