お正月に、お餅ついて食べるのはどうして?餅つきの意味・由来

生活

お正月といえば、餅つき!

初詣・お年玉・しめ縄・門松・鏡餅など、お正月を象徴するものや行事です。

お正月に必ず食べる「お餅」です。なぜ餅つきをするのでしょう?

お正月に欠かせないお餅について、いくつかの疑問、由来や意味について調べてみました。

お正月に餅をつくのはなぜ?

お正月には、いろいろな場所で餅つきのイベントや行事があります。

この餅つきは、「一族の繁栄」「子孫繁栄」を願う行事なのです。
餅つきには臼と杵が必要ですが、それぞれ男性・女性を意味しているそうです。

正月だけではなく、かつては家の新築祝いや結婚式でも餅つきが行われていました。
どの行事も家と関係してるので「子孫繁栄」の願いが込められていたことがわかります。

神様と鏡餅の関係

お正月に食べるお餅は、鏡開きの時の焼き餅やお雑煮、おしるこなどです。

年神様と呼ばれる穀物の神様にお供え物である鏡餅は、年神様の拠り所でもあるとされています。

前年の豊作を年神様に感謝し、新年の幸福と豊作を祈る大切な行事です。

地方によっては、12月28日頃から、年神がお帰りになられる1月7日までを「松の内」と言って
明けの1月11日に鏡開きが行われます。
鏡開きの際に、鏡餅をお汁粉や雑煮や焼き餅、揚げ餅などに調理されて食べられます。

鏡餅を調理する時に気をつけなければいけないのは、包丁などの刃物を使ってはいけないのです。
武士の切腹を連想させるため、縁起が悪いとされています。

木槌などで割って調理するのが、正しい調理方法とされています。

お餅をお正月に食べるのは「歯固めの儀」が由来してる

お正月に食べる餅や鏡餅は、平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来だと言われています。

「歯固めの儀」とは、お正月に一年の長寿や健康を願い、昆布・するめ・株・大根・餅・串柿などの固いものを食べて、歯を固める儀式のことです。

歯を固めることにより、丈夫になって健康になるという考えから始まった行事です。

地方によって異なるようですが、大根とお餅は全国で共通です。

「年齢」という字には「歯」という文字が入っているのは、歯→年齢→長寿を願う
という意味合いがあるのです。

「歯固めの儀」は、鏡開きと重なることも多く、年神様への祈り・感謝と一緒に行われています。

特別なハレの日「お正月」

「ハレの日」という言葉は、ハレ(晴れ)は「非日常」を表しています。

「ハレ=非日常」とは、節目や折り目を表す言葉で、節目の中でも始まりであるまさにもっとも大切な日として「お正月」は考えられています。

そのため普段は、食べられないお餅を食べ、お祝いする日でもあるのです。

お正月以外でも、「ハレの日」とされる成人式や結婚式などの、人生の節目となる行事には
お赤飯やお餅などでお祝いしいます。

神様と同じものを食べて、力を頂く

鏡開き後のお餅は、お雑煮や揚げ餅やお汁粉にして食べます。

「松の内」の間年神さまが、拠り所としていた鏡餅を頂くということは
「神様から力を分け与えてもらう」という意味合いがあるのだそうです。

お雑煮やお汁粉に使う材料は、お供え物から作られていました。

お餅や小豆も神様にお供えしたものを食べて、力を分けて頂き、健康で元気に一年を過ごすための
願いが込められていました。

このようにお正月に食べるお餅は、さまざまな意味合いが折り重なり
日本人の行事と強く結びついています。

餅つきに良い日は?

お正月に飾る鏡餅の餅つきをするのに良い日にも、縁起を担ぐようになりました。
基本的には、29が「二重苦」に繋がることや、29の9が「苦持ち」「苦餅」になってしまう、
「苦をつく」ことから九日餅といって忌み嫌われる理由で、12月29日は避けます。
2と9を「ふ」「く」と読むことで、「福が来る」と解釈する地域もあるそうです。

また、12月31日は葬儀と同じ一夜飾りになるので、鏡餅などの正月飾りは
30日までに飾るようにし、餅つきも31日にするのは縁起が悪いと思われています。

まとめ

お正月にお餅を食べることに、特別の理由がありました。

日本人の昔から伝わるお正月の習わしにのなかには、鏡餅を食べることで年神さまから力を

分けて頂いて、1年の健康や豊穣を願う気持ちが込められていました。

お餅を頂く時には、有難い気持ちで頂きたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました