大晦日の意味・由来、1年の最後の日の行事・何をして過ごしますか?

生活

月の最後のことを「大晦日(おおみそか)」の「晦日(みそか)」と言います。
その「晦日」に「大」がつく「大晦日」は、1年の1番の最後の日、12月31日です。

古代の日本では、1日の始まりは夕方からと考えられていて、大晦日の夜から新年が始まると
考えられていたようです。

大晦日は、歳神様を一晩中起きてお迎えする大切な夜なのです。

皆さんは、大晦日の夜にどんなことを想ってどんなことを顧みて、どんな願いを新年に抱きますか?

大晦日とは?

「大晦日」は一年を締めくくる最後の「晦日」

子どもの頃から誰しもが聞きなれた言葉「大晦日」
でも本来の由来や意味を考えてみると、知らないものですね。
一般的に「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もともとは
「晦日(みそか)」から由来しています。

「晦日」は、旧暦の月の動きと大きく関係しています。
月の満ち欠けが、変化する様子を表わす言葉の1つである「晦」は
月が隠れることを意味しています。
「晦日」は別名「つごもり」とも呼ばれていて、同じく「月が隠れる」という意味の
「月隠り(つきごもり)」が転じた読みです。

旧暦は月の満ち欠けで決まっていました。
1日を新月、月が隠れる「晦」の頃が約30日であったので、30日を「晦日」と
呼ぶようになり、今でも30歳を「みそじ」と言うように、「みそ」がもともと30の読みで
あったことを知るとわかりやすいですね。
ところが新暦に変わり、ひと月が30日(または29日)や31日まである月があると
「晦日」は、月の最終日として「30日」という意味から、「月の最終日」という
意味に変わって行きました。

実際の日付が30日でなくても、毎月の末日を「晦日」と呼んで、晦日の中でも1年を締めくくる
12月には大をつけて「大晦日」と呼ぶようになったのです。

「大晦日」は歳神様を迎え入れる準備をして来訪を待つ日

大晦日の歴史は、平安時代まで遡り正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)を祭るための
準備の日でした。
稲の豊作をもたらす神様である歳神様は、豊かに農作物が実り、食べ物に不自由なく
暮らせるようにと、昔から人々に大切にされてきた神様です。
歳神様は、各家庭にやって来るとされていて家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていました。

昔は、1日が夜から始まり朝に続くとされていて、大晦日の日暮れからすでに新年の始まりでした。そのため大晦日の夜は、歳神様を待って、一晩中寝ずに起きておくという風習があります。
もしうっかり早く寝てしまったら、シワが寄る、白髪になるという女性にとっては
恐ろしい言い伝えもあるそうです。

大晦日の行事

除夜の鐘

除夜の鐘

除夜の鐘とは、仏教の年中行事で12月31日の夜から年始の深夜に日にちをまたいで行われます。

除夜の鐘は、夜に鳴らす鐘のことです。
この「除」の字には、「古きを捨て、新しきを迎える」という意味があるのです。

この鐘は、梵鐘(ぼんしょう)と言い、梵鐘(ぼんしょう)を鳴らす木は
撞木(しゅもく)と呼ばれて、鐘の響きに重要な役割を果たしています。

鐘木(しゅもく)には、ヤシ目ヤシ科ヤシ属の棕櫚(しゅろ)という木や松の木などが
用いられています。

梵鐘(ぼんしょう)の上部には、乳(にゅう、ちち、ち)と呼ばれる仏の髪の毛「螺髪(らほつ)」を
かたどった突起した部分があります。

梵鐘(ぼんしょう)の音は、含まれる音の数が多く深みのある響きで、この鐘の音を聴くと
”一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳がある”と言われています。
心静かに、除夜の鐘を聴き終わったら、家族で新年のあいさつをしましょう。

鐘の数

除夜の鐘を鳴らす数は、108つです。

除夜の鐘の始まりは、中国の宋の時代が起源です。

鎌倉時代に、禅宗の寺に伝わり室町時代で広まり、江戸時代になって
一般的な寺院でも除夜の鐘を鳴らすようになったようです。

煩悩の数

六根

意(い)、身(しん)、舌(ぜつ)眼(げん)、耳(に)、鼻(び)の六根
平(へい)、悪(あく)、好(こう)という3つの気持ちがあり、
それぞれに染(せん)と浄(じょう)の汚れたものと清いものの二面があり
それが未來、現在、過去の3世あることを計算すると…

6×3×2×3=108

この計算から、人間の煩悩は108つと考えられているのです。

※煩悩とは悟りを妨げる心のことです。
例えば猜疑心(さいぎしん)、執着、怒り、欲望のような思いです。

四苦八苦の数

人間が四苦八苦するという苦しみの言葉から…

四苦:4×9=36

八苦:8×9=72

36+72=108

二十四節気の数

中国由来の季節のこよみのようなもので1年を春夏秋冬の季節に分けて
一つの季節をさらに6つに分けたのが二十四節気です。

その二十四節気をさらに3つに分けて七十二

24+72=108

人の心の中から、太陽の動きを元にした二十四節気まで108という数には
不思議な意味があるようですね。

年越し蕎麦

蕎麦は、やせた土地でも育ち種まきから収穫まで期間が短い優れた植物です。
蕎麦は、昔から縁起が良い食べ物として食べられていました。

縁切りそば(年切りそば)

十割そばは切れやすいので、旧年の厄や苦労を切り捨てるために歳末に食べる蕎麦のことです。

元日そば(朔日そば)

1日は、夕方から始まると考えられてい古代の日本では、新年の行事も大晦日の夜から始まると
考えられていました。

つまり、除夜の鐘を聴いて食べる年越し蕎麦と同じ意味で、1年の始まりを告げる
大切な食事始めなのです。

晦日(みそか)蕎麦

江戸中期に月末に食べる蕎麦のことで商家を中心に広まりました。
現在の月末締めのようなものです。

1年の1番の最後の日の12月31日に食べるのが大晦日蕎麦で、年越し蕎麦の由来になったそうです。

蕎麦のように長く細く家運、身代が続くように祈った商家らしい年越蕎麦です。

寿命蕎麦

蕎麦は長く伸びることから、身代が長く細くことや伸びる延命寿命と言われています。

縁起の良い蕎麦

金銀細工師が散らかった金粉を集めるために蕎麦粉を使用していました。
そのため、蕎麦粉は、金を集める縁起物として好まれました。

蕎麦の実は三角形をしていて、白い花、葉は葵に似ていたので縁起の良い植物として
大切にされました。
強い雨風に当たっても、太陽の光で翌日にはすぐ起きる上がるので
「捲土重来(けんどじゅうらい)を期して」という悔しさをばねにする心にあやかったようです。

年の湯

年の湯とは、大晦日に入るお風呂のことです。
最後に1年間の汚れを綺麗さっぱり落とす、厄落としのお風呂を意味しています。

大晦日に綺麗に厄を洗い流し、元日に授かる福までも洗い流さないようにするために
元旦、お風呂に入ってはいけません。

でも古代の日本人が、1日の始まりを夕方からと考えるのであれば、元旦の夕方に入るお風呂は
1月2日になりますね。

つまり元旦の日は、日の出ているうちにお風呂に入らなければ問題ないと考えられます。

元旦は、家族でゆっくり過ごすためにも年の湯を大切するとよいですね。

掃き納め

掃き納めとは、大晦日にその年最後の掃き掃除をすることです。
この掃き納めは、大掃除というより軽い掃き掃除といった感じです。

年の湯同じように、元日に掃除をしてはいけません。
元日には。歳神様が連れて来てくれた福の神も、掃除をすることで吐き出してしまうからです。
なのでお掃除は二日以降にしましょう。

その年、初めて掃除をすることを「初掃除」「初箒(はつぼうき)」「掃初(はきぞめ)」
と言います。

まとめ

昔は、新年を迎えると数え年で1つ年をとっていたので
大晦日の夜から、雑煮やお頭付きの魚などの縁起のいい食事を囲み
一年の無事を感謝して、祝いながら家族団欒の時間を過ごしていたそうです。

このように昔の大晦日は、家族全員が集まることが当たり前でした。
今は、カウントダウンなどのイベントが全国各地で行われるようになって、
恋人や友人と過ごす人も増えているようです。
一年の節目となる日だからこそ、今度の大晦日はゆっくりと自宅で過ごしてみてはいかがでしょう。家族揃って一年を振り返りながら新年の抱負などを語り合って、
家族の絆を深める良い機会にしてみては?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました