「七福神」7体の神様の由来・ご利益・七福神はなぜ宝船に乗ってるの?縁起の良い初夢を見よう!

生活

「七福神」という言葉は知ってるけど、一人一人の神様のお名前まで知ってる人は
少ないのではないでしょうか?

年賀状や神社で「七福神」を目にする機会は、多いと思います。

「七福神」って縁起が良さそうに思えるけど、七福神それぞれの神様の特徴と名前までは・・・

七福神の神様がどんな神様なのか、それぞれの神様のご利益や由来について
調べてみました。

「七福神」ってどんな神様?

「七福神」とは、7体の福を授ける神様のことです。

・弁財天(べんざいてん)
・毘沙門天(びしゃもんてん)
・大黒天(だいこくてん)
・恵比寿(えびす)
・布袋(ほてい)
・寿老人(じゅろうじん)
・福禄寿
(ふくろくじゅ)

の7体の神様です。

「七福神」の特徴・由来・ご利益

弁財天(べんざいてん)

弁財天は、唯一の女性の神様で、琵琶(楽器)を持ち冠をつけ羽衣をまとった天女の姿で
表されています。

インドの神話の水神サラスヴァティがモデルとされ、仏教に取り入れられた後
日本に伝えられました。

弁財天は、芸能・音楽・財運の神さまです。
縁結びや弁舌や知恵をつかさどる神様とも言われています。

「弁天さま」と呼ばれ親しまれています。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天は、身を甲冑につつみ、左手に宝塔(ほうとう)という小さな塔を
右手に三つに先が分かれた(ほこ)を持った姿で表されています。

毘沙門天は、厄除け・福徳の神さまです。

にこやかな表情の七福神の中で、唯一一人怒ったような顔をしています。
もとは、インドの北を守る神様でヒマラヤの山に住んでいるとされていました。
仏教に取り入れられた後、仏法(仏の説いた教え)を守る四天王の一人の北の守護神とされ
日本に伝わり、別名を「多聞天」と言います。

戦いの神様として知られ、上杉謙信が信仰した軍神なのです。

恵比寿(えびす)

恵比寿は、釣り竿と鯛を持ち、平安時代の貴族が着ていた狩衣(かりぎぬ)を
着た姿で表されています。
鯛か釣り竿のどちらかを持っている神様も恵比寿です。

恵比寿は、大漁祈願・五穀豊穣・商売繁盛の神さまです。

七福神の中で、唯一の日本の神様です。
イザナギとイザナミの第一子・蛭子(ひるこ)であるとされている説があります。
「釣りして網せず」のお姿から、清い心を持った暴利をむさぼらない神様と考えられ
商売繁盛の神さまとして広く知られています。

大黒天(だいこくてん)

大黒天は、大きな袋を担いで打ち出の小槌を持って米俵の上に乗っているお姿で表されています。

大黒天は、子孫繁栄・開運・財宝の神さまです。

もとはインドの破壊と想像の神・シヴァ神の化身のマハーカーラという神様でした。
世界を破壊するときにシヴァ神がこの姿になると言われていて、恐ろしい顔をしていました。
「マハー」は、サンスクリット語で「大」で「カーラ」は「黒」という意味になります。

仏教に取り入れられた後、日本に伝伝わりました。
日本古来の神様の大国主神(おおくにぬしのかみ)の「大国」と「大黒」が似ていることから
同一視され、現在の優しいお顔の大黒天になりました。

布袋(ほてい)

布袋は、胸やお腹を出し着物をきちんと着ていません。
大きな袋を担いだ僧侶の姿で表されています。
大きな袋を担いでいる点は、大黒天と共通しています。

布袋は、人徳・夫婦円満・笑門来福の神さまです。

七福神の中で、唯一実在した人物です。
中国の唐代末期、禅僧・契此(かいし)がモデルとされています。
契此(かいし)は、大きな布の袋に施された貰い物や食べ物を入れて
放浪生活を送る僧侶ですが、百発百中の占いをしていました。

福禄寿(ふくろくじゅ)

手に巻物や杖を持ち、長く白いひげの老人の姿をした神さまで、鶴と一緒に描かれています。

福禄寿は、子孫繁栄・立身出世・長寿延命の神さまです。

中国の道教の神様の南極老人星(りゅうこつ座のカノープスという星)の化身と考えられ
中国ではめったに見ることができない南極の星で、世の中が平和な時だけ出現する
おめでたい星や、皇帝の寿命を支配する星と信じられていました。

寿老人(じゅろうじん)

手に桃や巻物をつけた杖を持ち、長くて白いひげの老人の姿をして
鹿を従えている神様です。

寿老人は、諸病平癒・長寿延命の神さまです。

桃や鹿は、長寿の象徴とされています。

寿老人のモデルは、福禄寿と同じ仙人なので
寿老人と福禄寿と寿老人の姿が似ているのは、そういうことなのですね。

七福神と寿老人を考えない地域もあって、その際は猩々(大酒のみの猿の姿をした霊獣)
や吉祥天(インドの美の女神)を七福神としています。

 

七福神が宝船に乗る理由

七福神というと、必ずと言っていいほどは宝船に乗っていますね。
どうして宝船に乗っているのでしょう?

それは、おめでたい物を詰め込んでいる船が宝船だからです。

宝船とは、そもそも縁起物を乗せた船のことなのです。
古くは、主に米俵や稲穂を乗せていたのが、やがて千両箱・鶴亀・打出の小槌など
いろいろなおめでたい物を乗せるようになったそうです。

次第に、福を招く7体の神様の七福神を乗せた宝船が、描かれることが多くなりました。

宝船の絵の上に
「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」の歌を書いた紙を
正月2日枕の下に置いて寝ると、縁起の良い初夢を見れると信じられています。

実は、この歌は回文になっていて
「なかきよのとをのねふりのみなめさめなみのりふねのをとのよきかな」

お正月は、枕の下に宝船の絵を置いて縁起の良い初夢を見ましょう!

七福神の歴史500ねん続く!

七福神の神様は、なぜあの7体の神様が選ばれ、いつ頃から信仰されていりうのでしょう?

諸説あって、歴史学者の喜田貞吉氏によると、
今から約500年前、七福神は京都で室町時代末期に成立したのです。

当時から、

鞍馬寺(京都)の毘沙門天
延暦寺(滋賀県)の大黒天
西宮神社(兵庫県)の恵比寿
宝厳寺(滋賀県)の弁財天

は篤く人々から信仰されていました。

大黒天と恵比寿は一緒に祭られることが多く、絵に描かれ
福禄寿・寿老人・布袋もよく描かれていたそうです。

上方で流行していた大黒天と恵比寿を中心に、広く信仰されていた神様が
七福神の原型となった言われています。

まとめ

「七福神」の7体の神様は、知っていましたが、それぞれの由来やご利益について

知ることができて、良かったです。

宝船に乗っていたのも不思議に思っていました。

お正月2日には、枕の下に置いて眠って縁起の良い夢を見たいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました