正月飾りの意味・正月花は、縁起の良い花を選ぶ・飾りつけのポイントとは?

生活

お正月を迎えるのに、飾りつけつる縁起の良い花とは、どんな花でしょうか?

歳神さまを家に迎えるお正月は、新しい年の始まりを祝う行事です。

先祖の霊が年神様になり、子孫の繁栄を見守ってくれていると昔の人は考え
そんな年神様に新年の幸せを頂けるように、縁起のよい草花に願いを込めてお正月飾りに
取り入れていました。

お正月に飾る伝統的な花選びと、その花に込められた意味や願い、正月飾りの飾りつけ
ポイントについて知らべてみました。

縁起の良い花とは?

松・竹・梅

食堂のメニューのランクわけに「松竹梅」が使われているのは
江戸時代、寿司屋や蕎麦屋が「特上・上・並」を縁起のよい「松・竹・梅」を当てはめたのが
由来とされています。
中国の宋時代に始まった文人画の画題「歳寒三友」が松竹梅の起源で
冬の寒さの中でも、美しい松竹梅が好んで描かれていました。
「歳寒三友」がいつ頃日本に伝わったかはわかりませんが
日本では、「松竹梅」それぞれを縁起のよい植物として大切にされました。

別名「松の節句」とも呼ばれる正月。
「松」は、神様の依り代となって邪気を払う重要な役割を担っていました。
冬でも葉を落とることなく青々としている常緑樹なので、不老不死の象徴でもあるのです。
「竹」は、成長が早くまっすぐ育つので、未来や生命を象徴しています。
また節目が秩序正しく等間隔にあるので、節操のある成長を意味し、竹のしなりが
柔軟な対応を意味しました。
「梅」は、寒い冬に最も早く花を咲かせるので、希望を象徴します。
また梅には「清純」「節操」「高潔」の意味があって、紅白の花を咲かせることも縁起がよいと
されていました。

 

南天・万両・千両

縁起の良い植物として「南天」「万両」「千両」があります。
お金持ちになりそうな名前の植物ですが、どういう意味があるのでしょう?
万両と千両は、江戸時代の通貨単位である「両」が付いていることから
金運の願掛けとして用いられます。
「南天」は、「難を転じる」という言葉をもじって「魔除け」として用いられます。
赤い実をたくさん付け、「よい家庭」という花言葉は正月の飾りにふさわしいです。
「南天」「万両」「千両」とも同じ時期に実を付け、姿も似ているので
見分けずらいかもしれませんが、実の付き方と葉の形で区別します。
南天は葉は細長く縁がなめらかで、小枝に実が複数つく形です。
千両は葉の縁がギザギザで、枝の先端にたくさんの実が一塊に付き
万両は下向き、千両は上向きに赤い実がつきます。

縁起の良い花に、「菊」があります。
「菊」は、不老不死の薬として中国から伝来し、長生きの象徴としての意味を持ちます。
中国では「重陽の節句」で、菊の香りを移した「菊酒」を飲み交わして長寿を祝う風習があります。
日本でも、平安時代に菊の節句をしていました。
本来は、秋の花なのですが現代では年中手に入り、長寿を願う正月花としても良く使われます。
色形や品種が多彩な菊です。アレンジメントや正月の生け花には、華やかなピンポンマムやスプレーマムなどの小型の菊がお勧めです。
大輪の菊は、お供え用を連想させるので避けましょう。

葉牡丹

冬の玄関先に良く飾られている「葉牡丹」も縁起のよい植物の一つです。
江戸時代から正月飾りとして用いられてきました。
元々縁起の良い牡丹の花ですが、牡丹は高価で手に入りにくかったため
牡丹の花よりも安価で、見た目も牡丹に似ている葉牡丹が代用品として使用されるように
なりました。
葉牡丹は、「ケール」という野菜でキャベツと同じアブラナ科アブラナ属です。
ケールは、食用として日本に渡ってきたのですが日本では園芸が盛んだったため
観賞用として品種改良されたのです。
葉が紅白に染まる事も縁起がよいとされ、また葉が重なり合う事で「吉事が重なる」
という意味になります。

福寿草

雪国で最も早く春の訪れを告げる「福寿草」は、新春を迎えるにふさわしい縁起花とされ
キンポウゲ科の多年草で、主に九州の山中から北海道に生育しています。
江戸時代から、たくさんの変わり花がなっています。
3〜4cmの鮮やかな黄金色の花が正月に使われ、南天との寄せ植えにも使用されます。
本来の開花期は、2〜4月頃で、もともとは旧暦のお正月頃に真っ先に咲く花だったので
「福告げ草」と呼ばれていたようです。
その後、福寿草の花期が長い事から「長寿」「幸福」を連想させ、正月を祝う花として
「福寿草」と名付けられました。
別名「元日草(がんじつそう)」「朔日草(ついたちそう)」とも呼ば、正月にぴったりの花ですね。

水仙

厳しい冬の寒さに負けずに美しい花を咲かせる「水仙」も縁起の良い花です。
中国の古典に出てくる言葉「水仙」は、「水にある仙人」という意味です。
水仙の花の爽やかな芳香ち美しさが、まるで仙人のようだという事から名づけられました。
また雪の中でも咲き、雪国に春の訪れを告げる「雪中花」とも呼ばれます。
「水仙」はヒガンバナ科で1万種以上の園芸品種があります。
花形やその原種、花色、草姿などから12系統に分類されなかでも代表的な種類に
口紅スイセン、房咲きスイセン、八重咲きスイセン、ラッパズイセン、などがあって
系統によって開花時期が異なるのです。
正月によく使われるのは、日本水仙で12月から開花します。
房咲きで凛とした姿が美しい日本水仙は、冬場の花の少ない時期でも手に入りやすい貴重な花材で
迎春用に古くから使われてきました。

「蘭」は中国で縁起の良い植物を意味する「四君子」の一つです。
「四君子」とは「梅」「蘭」「竹」「菊」の4つで、君子(徳の高い人)と似た特徴を
それぞれの植物が持っていると言われています。
着物の図柄や四季を表す画題としても用いられ「花の女王」とも呼ばれています。
ほのかに香る様子から「品格」を表し、その艶やかな花姿はアレンジメントや生け花に
使用されています。
お正月によく飾られるのは、豪華な花姿で高級ギフトの「胡蝶蘭」と、耐寒性があり2カ月もの間花が楽しめる「シンビジウム」です。
育てるのが難しいことで有名な蘭ですが、この2品種は丈夫で育てやすいです。
どちらも可愛らしいコンパクトイズから豪華な大型サイズまでさまざまな品種があって
飾る場所に合わせた花選びが可能です。

植物が使われる正月飾りの種類

門松

お正月の玄関前を飾る「門松」は、年神様が降りて来るときの目印として松飾りを立てた事が
始まりとされています。
常緑の「松」は、神が宿る木と考えられ、のちに「竹」が長寿を招く縁起物として添えられました。飾り方については、門の両脇に2つで一対として置き、向かって左側を雄松
右側を雌松と呼んでいます。
また長さが異なる3本の竹は、最も長い竹が男性、最も短い竹が女性を表し
中間の長さの竹が間を取り持つことで、一家の安泰や健康を表現しています。
ちなみに関西と関東の門松は、松と竹の位置関係が異なり
関東の門松は、松が低い位置にあって竹の高さが目立つのに対して
関西の門松は、竹より高い位置まで松が飾られています。

しめ縄

神社でよく見かける「しめ縄」は、しめ縄を張った内側は神聖な区域とされ、不浄なものを寄せ付けないという意です。
お正月のしめ飾りも同様で、年神様を神聖な場所にお迎えするという意味です。

飾る場所

しめ縄の「しめ」は、「神様が占める場所」という意味で、本来はしめ縄を神様が訪れる全ての場所に飾ります。家庭では、台所や水回り、玄関の扉、門、神棚にしめ縄を飾ると良いとされています。

しめ縄としめ飾り

「しめ縄」は、飾り付けされていないもの、「しめ飾り」は、しめ縄に縁起のよい装飾を付けたので玄関先に飾ります。装飾は地方によって異なり、植物の特徴に縁起を担いだものが代表的です。

:実がなると何年も枝にとどまり、放っておくと1本の木に何代にもわたって実が付つくことから一族の繁栄を意味する。
裏白:裏が白い事から清らかな心、潔白を意味し、左右に葉が広がる事から夫婦和合や夫婦を意味する。
ゆずり葉:新しい葉が伸びると古い葉が落葉する事から、世代交代で家系が絶えないことを
意味する。

生け花

最近では正月用の生け花にも、洋花も使われるようになってきましたが
昔から使用されてきた花は、それぞれ意味を持っています。
床の間に生け花を飾るのは、年神様を部屋の中に迎える準備です。
生ける花として「福寿草」「水仙」「菊」「葉牡丹」など縁起が良い花を活けます。
その時気をつけるのは、床の間には掛け軸も飾るので、掛け軸に描かれている植物は避けましょう。現代では、和室のない家庭もあるので、床の間以外の場所に花を活けます。
例えば、サイドボードの上や棚などを床の間に見立てて花を活けても良いです。

寄せ植え

切り花より長く楽しむことができるのは、鉢植えです。
正月用に華やかで縁起のよい植物を寄せ植えにして飾り楽しむのも素敵ですね。
正月用の寄せ植えに向く代表的な植物は、寒さに強く育てやすい「葉牡丹」です。
色や大きさ、葉の形が異なる葉牡丹だけ組み合わせても、素敵な迎春用の寄せ植えになります。
福寿草、南天や葉牡丹などの正月花に、アリッサム、ガーデンシクラメンやビオラなど、
冬でも華やかに咲く花を合わせて、ボリュームのある華やかな寄せ植えを楽しめます。

お正月飾りの気をつけるポイントは?

飾り付けの時期

お正月の飾り付けは、12月28日までにすませます。
29日は「二重苦」に繋がり、31日は「一夜飾り」になって縁起が悪いとされます。
28日までに飾れなかった時は、30日に飾りましょう。

飾る期間

お正月は、1月7日まで(関西は15日まで)を「松の内」と言って、年神様の滞在期間です。
その期間は、美しく花を咲かせておけるよう飾る場所に注意を払いましょう。
乾燥しすぎたり温度が高すぎたりすると枯れやすくなります。
また、直射日光が当たる場所やエアコンの風が当たる場所は避け
水もこまめに替えて、美しく長持ちするよう心がけます。

飾りの始末方法

小正月の頃に神社やお寺の境内で、持ち寄った「門松」や「しめ飾り」などを燃やす
「左義長」や「どんど焼き」と呼ばれます。
近所で行われる「どんど焼き」に持って行って、一緒に焚き上げてもらいましょう。
その煙に乗って、新年に訪れた年神様は天上に帰って行くとされています。
もし間に合わない時は、飾りを分解して塩を振って清め、新聞紙に包んでから袋に入れ
燃えるゴミの日に出します。

まとめ

古くから伝わるお正月飾りには、独特の造形美があって、静謐な空間を作りあげてきました。

近年では、日本文化の価値が見直され始め、伝統を取り入れながら現代的なアレンジを
楽しむ若い人々も増えています。

ご紹介した正月に関わる意味としきたりを理解することで、正月の準備が意味深く
より楽しいものになるでしょう。
今年は是非、新年への願いを込めながら、お正月飾りを飾ってみてくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました