七草がゆを食べるのは、どうして?七草がゆの由来・春の七草の効果と意味!

生活

お正月も7日になって食べるのが「七草がゆ」ですね。

春の七草でお粥を作って食べるのは、なぜでしょう?

「春の七草」「七草がゆ」の意味や由来、効果について調べてみました。

七草がゆの意味・由来

七草粥は正月行事として定着していますが、もともとは五節句の一つ「人日の節句」の行事です。
人日の節句」の行事は、1月7日の「人日」の日に行われます。

五節句とは、江戸幕府が定めた式日・・・1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午
7月7日の七夕・9月9日の重陽

人日とは、 「人の日」という意味です。
中国の前漢の時代
元日は「鶏」、2日は「狗(犬)」、3日は「猪」、4日は「羊」、5日は「牛」、6日は「馬」
7日は「人の日」としてそれぞれの占いをたてて、8日に穀を占い新年の運勢を
占っていたことに由来します。
更に、唐の時代には、「人日の日」に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願っていました。
「羹」はあつもの、汁を意味します。また1月7日に官吏昇進を決めたことから
その日の朝に七種菜羹を食べて立身出世を願ったそうです。

奈良時代にこの風習が日本へ伝わると、年の始めに若菜を摘んで食べ生命力を頂く「若草摘み」
という風習や、お粥を7種類の穀物で作る「七種粥」の風習などと結びついて
「七草粥」に変わっていきました。

やがて、江戸時代「人日の節句」(七草の節句)は、五節句の一つに定められ人々の間に
定着していったのです。

七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?

若菜を新春に食べて、自然界から新しい生命力を頂きます

7日は、「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日です。
七草粥が定着した背景は、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわって
冬場の栄養補給をする効用があり、食べる事で新年の無病息災を
願いました。

春の七草の効果と意味

七草粥の具材の「春の七草」は、何でしょう?

七草粥-min

現代で使わなくなった呼び名もあり、これは何だろうと思うものもあります。

それぞれの持つ効果や意味を見てみましょう。

  • (せり)=「競り勝つ」
    胃を丈夫にしたり解熱効果、利尿作用、整腸作用、血圧降下作用、食欲増進などの効果
  • (なずな)=「撫でて汚れを除く」
    別名(’ぺんぺん草)
    解毒作用や利尿作用、止血作用、浮腫みや胃腸障害にも効果
  • 御形(ごぎょう)=「仏体」
    母子草ははこぐさのこと。
    席や痰に効果
  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
    「はこべ」とも呼ばれています。
    腹痛薬、歯槽膿漏、胃炎に効果
  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
    子鬼田平子こおにたびらこ」です。
    胃を健康にして、食欲増進、歯痛に効果
  • (すずな)=「神を呼ぶ鈴」
    「蕪」かぶのことです。
    胃腸を整え、消化を促進、そばかすやしもやけにも効果
  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
    「大根」のことです。
    風邪予防や美肌効果

七草には、いろいろ身体に良い効果があります。

春の七草を使った七草粥は、お正月の御馳走を食べたり飲んだりして疲れている胃腸に
とてもやさしい食べ物なのです。

七草がゆを作る時の作法

七草がゆを作る時のルールがあります。
1月6日の夜に七草を用意し、恵方の方角を向いて細かく包丁で刻みます。

刻む時、7つの調理道具(火吹き竹・菜箸・おろし金・杓子・すりこぎ・薪・火箸)
をまな板の上に置きます。

刻みながら「七草囃子」という歌を歌います。
「七草なずな 唐土(とうど)の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に トントントン トントントン」
という歌が七草囃子です。この歌は、地域によって歌詞が異なります。

当時の中国を唐土と言っていました。

七草を刻む時は、1種類につき7回ずつ叩き、合計49回叩いて刻むのがルールなのです。
この回数も地域によって異なっているようです。

お粥を作るだけといっても、細かい作法があるのです。
昔の人々は、このような作法をしながら七草粥を作り1年間の無病息災を祈ったのです。

まとめ

毎年、1月7日になると母が「七草がゆ」と作って食べさせてくれました。

子供ながらに、なぜ食べるのだろうと思っていましたが

昔の人の知恵が詰まった、そして深い願いが込められた食べ物だったのですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました