初詣はいつから始まったの?歴史を知って新たな気持ちで新年を迎えよう!

生活

近年の初詣参拝者数で一番多いのは、明治神宮、次に成田山新勝寺、川崎大師。
それぞれ約300万人の人出です。

大正時代に明治神宮が創建されました。
来たる2020年に、鎮座から100年の節目を迎えます。

今ある初詣の形は、100年ほど前から築かれてきました。

主に明治時代の後半以降~現代に至る100年という時の流れの中で、初詣がどのように生まれて
変化してきたのかを調べてみました。

江戸~明治へ(色々なお参りの形)

今、ある形の初詣になって100年の歴史があります。
「神社お寺に、年の初めにお参りする」ということは、江戸時代からいろいろな形がありました。

年籠り(としごもり)

「年籠り」とは大晦日の夜、お寺や神社に籠って新年を迎えることです。
一族や村単位で、氏神・産土神(うぶすながみ)に籠る、ということも行われていました。

恵方詣(えほうまいり)

「恵方」とは、年ごとに変わる縁起の良い方角のことです。
節分の時、恵方へ向いて恵方巻を食べますね。

江戸時代、年の初めの元日にも恵方にあるお寺や神社お寺にお参りをしていました。

初縁日(はつえんにち)

今でもある「お不動さんの縁日」のように、「縁日」が定期的にあります。

江戸時代のお正月では、年の初めに縁日(「初水天宮」・「初不動」・「初卯(はつう)」)が回ってきたときに、お寺や神社にお参りする人々も多くいました。

 

お正月のお参りは江戸時代まで、「縁日」・「恵方」・「氏神」といった
決まりにしたがって行われていましたが
この「決まり」は、明治時代以降になって変わっていきました。

今はお寺や神社に籠ることはほとんどしません。
初縁日と恵方詣の2つが初詣のように見えますが、実はまだ違っています。

明治~大正へ(鉄道による「初詣」)

明治になり最初に起こった変化は、元日や三が日に人々の休日が集中したことです。
「日付」が決まっている初縁日より、「方角」だけ決まっている恵方詣の方が
盛んになったのです。

さらに、「方角」という縛りもなくなって現代の「初詣」の形になりました。
「初詣」の誕生に、意外なことに鉄道が深く関わっています。

新橋と横浜間を当時、汽車が走っていましたが普段、急行列車は川崎には停まっていませんでした。
三が日は、川崎大師へ「初詣」に行く人が多いので特別に停車することになりました。

当時の人々は、まだ新しく珍しかった「汽車」に乗って郊外」へ遊びに行くことが目的で
信心からお参りするようではなかったようです。

この官鉄の汽車以外に、川崎大師に路線を京浜電鉄が開通させて参拝客の奪い合い
鉄道会社によって起こったのです。
このような鉄道会社の集客競争は、全国のあちこちで川崎大師以外で
起こっていったのです。

初めは恵方詣が盛んになりました。しかし恵方は毎年変わり、方角も限られているため
鉄道が儲かるためには少し不安定だったのです。

やがて、鉄道会社のキャンペーンなどによって、方角を限定しないで郊外のお寺や神社に
お参りする「初詣」の形へ移行していったのです。

大正~昭和へ(明治神宮創建)

「恵方」~「初詣」へという流れを東京において確定したのは、明治神宮の創建でした。

「恵方」に関係なく明治神は、宮東京の中心にできました。
明治神宮は、「正月、どこかの社寺にお参りする」という現代的な
「初詣」の形にふさわしい神社
でした。

関東大震災で、東京市街地の中小寺社が少なからず被害を受けたことや
新しい乗り物の地下鉄が登場したことで、多くの人が明治神宮にお参りし
重点的にメディアも報じるようになったのです。

一方、震災からの復興で都市化が進み、「郊外」へのお参りは引き続き盛んに行われました。
その宣伝の中で「恵方」の言葉が使われることは、無くなっていきました。

昭和~平成へ(企業参拝と自動車)

戦後の初詣はどのように変化していったのでしょう?

自動車の普及

戦後になっても、鉄道会社による参拝者の奪い合いは、続いていました。

そんな中、自動車が人々の新しい交通手段として急速に普及しました。
車社会となり自動車での参拝者が増え、車のお祓いや交通安全の祈願
行われるようになりました。

企業参拝

昭和の末頃になると、企業の新年参拝が増えてきました。

最近では、1月4日の仕事始めの日に集団でお参りに行くようです。

平成~未来へ(地元を再発見する初詣)

100年の間に私達が知っている「初詣」は、いろいろな変化を遂げてきました。
どこのお寺や神社でもよく、お正月であればいつでもよい、という大まかな括りの
「初詣」になっています。

大まかな括りで「初詣」が発展してきたために、お寺や神社の人気の差が大きく開いてきました。

初詣に行く人の数は年々増え、若い人ほど初詣に行っています。
そのお参り先は、有名な神社お寺に集中し、小さな神社お寺の参拝者は減っています

自分の住んでいる場所の氏神様にも、新年のご挨拶を!
まず、近くにあるお寺や神社を調べてみましょう。

まとめ

私は、毎年31日の午前中に家族で

自分の住んでいるところの氏神様に1年の御礼参りをし

新年には、この1年の無事を祈ってご挨拶に行きます。

来年の初詣は、お寺や神社のコロナ対策に従ってお参りをされてくださいね。

それでは、よい年末年始をお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました