酉の市?由来・意味、熊手が縁起物なのはどうして?熊手の上手な買い方

生活

関東地方を中心に、毎年11月になると全国の神社やお寺で酉の市が開催されます。

全国的規模の行事の酉の市は、テレビでもよく取り上げられます。

多くの人が熊手を買い求める姿は、雰囲気がとても華やかです。

この酉の市ですが、なぜこのように呼ばれているのでしょう?

酉の市の縁起物の定番の熊手には、どのような意味があるのでしょう?

酉の市の由来や意味、熊手が売られている理由などを調べてみました。

酉の市?

酉の市とは、酉の寺、大鳥神社、鷲神社(おおとりじんじゃ)など、
鳥や鷲にゆかりがある寺社で行われる行事です。
毎年11月の酉の日に行われるのが酉の市で、市で縁起物の熊手や招き猫などを購入し
1年の無事の報告して、翌年の福を願います。

全国各地で行わる酉の市ですが、東京では浅草の「鷲神社」・神奈川県では横浜市の
「金毘羅大鷲神社」で開催される酉の市が特に有名です。
当日、酉の市は家族の安全、開運、勝利祈願、商売繁盛を祈願する人達でとても華やかです。

今年の酉の市はいつ?

日常生活であまり耳にすることがない「酉の市」ですが、「酉の日っていつ?」
という方もいるかと思います。
酉の日は、「十二支の酉の日」のことです。
これは酉年生まれと同じで、中国の十二支との十千(じっかん)の考えを日に
当てはめたものとなります。

日は酉の日、月は酉の月、年は酉年となります。つまり酉の日は12日ごとに巡ってくるので
必ず毎月2回は酉の日があります。

日めくりカレンダーを見ると「辛酉」「己酉」「丁酉」という漢字を見かけます。
は、「酉の日」「酉」という文字が入っている日です。

11月最初の酉の市を「一の酉」と呼びます。
2回目、3回目の酉の市は「二の酉」「三の酉」と呼びます。

12日周期で酉の日は訪れ、酉の市は年によって2回、3回開催されます。
2017年~2021年の酉の市の日程は以下のようになっています。

一の酉 二の酉 三の酉
2017年 11月6日(月) 11月18日(土) 11月30日(木)
2018年 11月1日(木) 11月13日(火) 11月25日(日)
2019年 11月8日(金) 11月20日(水) なし
2020年 11月2日(月) 11月14日(土) 11月26日(木)
2021年 11月9日(火) 11月21日(日) なし

酉の市は平日に開催されることも多く、参拝者の数にも年によってばらつきがあります。

酉の市は何するの?

酉の市は翌年の幸福の祈願と1年の無事の報告するお祭りです。
酉の市では必ず縁起物の熊手を買うことです。

この縁起物の熊手は、商売繁盛、福や運を招くと言われています。
招福の縁起物が飾られている名物「縁起熊手」があります。
この熊手を酉の市で購入して、新年の商売繁盛や幸福を願うのです。

熊手の購入は、参拝後に購入するのが定番です。決まったルールはないので
縁起熊手を購入してから参拝しても問題はないです。

酉の市は「切山椒(きりざんしょう)」「八頭(やつがしら)」など
縁起物の食べ物も販売されています。

酉の市由来

酉の市の由来には複数の由来があり、ここでは3つの酉の市起源説をご紹介します。

神道

神道の解説によると、11月の酉の日に大鳥神社(鷲神社)の祭神の日本武尊が亡くなった
酉の日に大酉祭が行われます。
大酉祭の日に立った市が、酉の市の起源になりました。

浅草の鷲神社の社伝によると11月の酉の日、鷲神社に日本武尊が戦勝のお礼参りをしました。
この時に、社前の松に熊手を立て掛けたことが、縁起物として熊手が酉の市で
扱われるようになったそうです。

仏教

仏教での酉の市の由来は、1265年(文永2年)に日蓮宗の日蓮上人が11月の酉の日に
上総国鷲巣(現・千葉県茂原市)の小早川家(現在の大本山鷲山寺)で、国家の平穏を祈りました。
すると、明星(金星)が明るく輝いて、鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が
鷲の背に乗って現れました。

11月の酉の日に浅草の長國寺では、鷲山寺から鷲妙見大菩薩の出開帳(本尊などの仏像や寺宝をよそに運んで開帳すること)が行われるようになったのです。

1771年(明和8年)、鷲妙見大菩薩が長國寺に勧請(神仏の分霊を迎え入れること)され
11月の酉の日に開帳されるようになりました。

花又の農民による収穫祭

宗教的な考え方以外の由来もあります。
その由来は、花又(現・東京都足立区)の鷲妙見大菩薩(別名・鷲大明神)の近在農民が
行っていた収穫祭です。

鷲大明神は、別名「鶏大明神」とも呼ばれています。
氏子(氏神が守ってくれる範囲に生まれた者)は、鶏肉を食べないというルールが存在していました。

そのため、鷲大明神の収穫祭になると、氏子は生きた鶏を奉納して
終わった後、浅草寺観音堂の前に放すのが習わしでした。
江戸中頃から酉の日に立つ市に多くの参拝者が訪れ、社前では辻賭博も開帳されていました。

安永2年、賭博禁止令が幕府から出され、その賑わいは衰退しました。
代わって浅草の鷲大明神の酉の市が盛大に盛り上がり、今の酉の市となりました。

熊手が縁起物として売られるのはなぜ?

鷲の爪の鷲掴み

熊手は熊の手以外、鷲が獲物を鷲掴みにする爪の形に似ています。
「福や運を鷲掴みする力がある」という意味が熊手にはあり、縁起物になったそうです。

勝利を祈願した軍扇

昔、戦場へ武将が赴く際、神仏に勝利を祈願して奉納した軍扇がありました。
勝ち戦から戻ってくるとこの軍扇は、熊手のような形になっていたのです。

この話にあやかり「開運や勝利を招く道具」として熊手が縁起物とされました。

上手な熊手の買い方

酉の市での熊手の買い方に独特のルールがあります。
特によく言われるのが「熊手を初めて買う時は小さいサイズを買う」

酉の市で初めて熊手を購入する時、価格で決めてしまいがちです。
熊手を販売する店主たちは、この買い方はお勧めしません。
初めに大きな熊手を買い、翌年小さいものに買い替えると「福徳が下がる」といわれています。

お守りと同様に熊手は、毎年買い替えます。
商売が少しずつ繁盛していくようにと、熊手も年々大きいサイズのものに
買い替えていくのが良いとされています。

何十年も酉の市で熊手を買っていると、これ以上の大きいサイズの熊手がないという場合もあるかもしれません。

このような時は、前年購入した同じサイズの熊手でも問題はありません。
酉の市には、酉の市ならではの熊手の買い方があるので、初めて購入する時は
露店の店主に聞きながら購入しましょう。

購入する時、値切るの?

熊手を購入する際、「粋な買い方」があります。
それが価格を聞いて、値切ることです。縁起物を買うときには、通常値切りません。
値切ることで運も切ってしまうとされているからです。

でも、酉の市で行われる値切りは通常とは異なっています。
酉の市での値切りの手順は以下のとおりです。

  1. 熊手の価格を聞く
  2. 3段階に分けて値切る
  3. 値切り交渉成功
  4. 値切り前の価格で支払い、お釣りはご祝儀として店主に渡す
  5. 手締めをする

値切りの手順を見ると値切りますが、お釣りはご祝儀として店主に渡すので
最終的には最初の価格どおりに支払うことになるのです。
これが酉の市で粋の熊手の買い方です。

値切り交渉時に「負けた」「買った」といい交わし、交渉後にご祝儀を渡し
お大尽気分(大金持ち)を味わって、熊手屋はご祝儀を貰って良い気分になることが
昔の酉の市の楽しみのひとつでした。

近年は、手締めや値切り交渉を行わないお店もりいます。
毎年顔を見せ、店主と仲良くなるとやってくれるもあるかもしれませんね。

熊手以外の縁起物

酉の市では、熊手以外の縁起物もあります。

熊手守り

熊手は自分のお気に入りのものを各露店で購入します。
お札や稲穂を小さな竹熊手に付けた熊手守りが、酉の市を開催する寺社から授与されます。

この熊手守りは、通称「かっこめ」とも呼ばれ「福をかき込む」とされています。
縁起熊手と熊手守りは居間、仏壇、神棚などに飾ります。

八頭

酉の市では、「八頭」という大きな芋がうられていて古来より「頭の芋(とうのいも)」と
呼ばれています。
八頭には「人の頭に立つように出世できる食べ物」という意味があります。

八頭は、ひとつの芽から多くの芽が出るので「子宝にも恵まれる」とも言われています。
八頭には、昔から人々に親しまれている縁起物です。

近年は八頭を販売する屋台は減っていますが
酉の市で見かけた時には、是非熊手と一緒に購入してくださいね。

切山椒・黄金餅(こがねもち)

縁起物に、切山椒や黄金餅も酉の市で欠かすことができません。
黄金餅は粟餅(あわもち)とも言われています。

この粟餅は、粟5分餅米5分の割合で作った黄色い餅のことです。
餅の色が金色に輝く小判に似ていたので、「お金持ちになれるように」
という意味が込められています。

現在、この黄金餅に代わって切山椒が販売されています。
正月用の餅菓子である切山椒は、山椒と砂糖と上新粉を加えたもので
短冊形が切山椒の特徴です。

日本最古の香辛料と言われる山椒は、実、花、葉はもちろん樹皮や幹に至るまで
利用できる落葉低木なのです。

捨てる部分がないということから「有益である」と縁起物として売られるようになったのです。
江戸時代は甘いお菓子が少なかったので、多くの人に大変喜ばれたそうです。

まとめ

「酉の市」や縁起物の熊手は、知っていましたが、何の市なのか

もちろん由来や意味も知らず、足を運んだこともありませんでした。

今年は、コロナで大変な年でしたね。

今年の報告と来年の福を祈願して、商売繁盛、開運を招く熊手守りや熊手

八頭、切山椒の縁起物に触れてみませんか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました