「成人式」の歴史や由来・振袖を着る意味と柄や色が持つ意味とは?

生活

「成人式」一生に一度の晴れの日は、人生で重要な節目の日です。

冠婚葬祭の「冠」は成人式を表わしています。

「成人になる」ということは、古くから重要視されていました。

そんな大切な日「成人式」は、いつ頃から、今のような形でお祝いをするようになったのか。

昔の人は、どんな儀式やお祝いを行ったのでしょう。

「成人式」の歴史や由来、振袖を着る意味や色・柄の意味についても調べてみました。

「成人式」歴史

男子の成人式「元服」

奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行う「元服(げんぷく)」という「成人式」にあたる
儀式が行われていました。
大人の髪型に髪を結い、大人のものへと服装も改め
冠をつけ、幼名から新しい名に切り替えたりしました。

江戸時代には、貴族のみが細部まで儀式を継承しその他の人々は簡略化して
前髪を切り落とだけになって行きました。
初冠(ういこうぶり)、元服は、加冠(かかん)と呼ばれていました。

公家の女子が行った成人式「裳着(もぎ)」

女子の場合は、12~16歳の女子が「裳着」と言われる「裳(も)」という、腰から下に着ける衣服を身に付ける儀式を行っていました。
結婚が決まりそうな時や結婚が決まった時が式を行う時期とされ
同時に、こどもの髪から大人の髪型へと変わる、垂らした髪を結いあげる髪上げも行われました。

庶民の成人式

庶民には、庶民の「成人式」があり、地域によってさまざまです。
例えば「米俵を一人で運べるようになったら大人」「一人で鹿を狩れるようになったら一人前」
というような通過儀礼が多数各地に存在していたようです。

比較的、多い地域で行われていたのは「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれる
13歳前後で行う儀式です。
男子は、一人前になった証しとして親戚の女性から贈られるふんどしを締めました。

成人式の由来

太平洋戦争が終結した後、埼玉県蕨市で初めて「成人式」が行われました。
これからの時代を、担っていく若者を励ます目的で当時「青年祭」と呼ばれ
昭和21年11月22日に開催されました。
この青年祭の様子を見た日本政府は、「若者一人一人が大人の一員になった自覚を持って
責任を果たす」為には、祝福をすべきだと考えて祝いの儀式としての成人式が始まったのです。

埼玉県蕨市では、青年祭にちなみ成人式ではなく「成年式」と呼んでいるそうです。

日本だけのイベント「成人式」

日本では当たり前の「成人式」ですが、他の国では行われていません。
民族衣装を身に付けて、お祝いの行事に参加する様子は外国からも注目されています。

他の国では「成人式」のようなお祝いの行事は行われませんが、一人前の大人として
認められるための儀式がある民族もあるようです。
日本の20歳を迎えた若者が集って式典を行うのとは、外国人から見ると魅力的に感じるのでしょう。

どうして成人式で振袖を着るの?

最初は子ども用の小袖!

振袖は、かつて男女問わず着ていました。
16歳前後の子どもが着るというのでサイズは小さめで、柄や色による男女差は
ほとんどありませんでした。

しかし、江戸時代後期になると振袖は女性と子どもが着るもという文化が定着した結果
男性が着ることはなくなりました。

江戸時代に女性が着る振袖は生まれた

江戸時代、小袖という袖が短い着物を女性は日常的に着ていました。
やがて江戸時代中期頃には、小袖の袖丈がだんだん長くなっていきました。

その理由に、

・舞台で長い袖の方が綺麗に見えた。
・振るという動作によりお清めや厄払いができると考えられた。
・江戸時代、袖を振ることで踊り子が感情を表していた。

と言い伝えられています。

踊り子が袖の長い着物を着て、振る動作で愛情を、袖に縋ることで悲しみを表現していました。
これが、一般女性の間にも袖を振るという動作が広まった理由です。

成人式で振袖を「成人式」で着る意味?

第一礼装

未婚の女性が身に付ける衣装の中でも最も格式が高い第一礼装が振袖です。
第一礼装の振袖を身に付けることで、大人になったという自覚を持ち
一生に一度の大切な節目の日、振袖を身に付けるに相応しいと考えられました。

厄を払って幸せになる

振るという動作は「魔を払う」という意味を日本では持っています。
袖の長い振袖を着ることにより、厄や病気に憑りつかれることなく人生を歩んで欲しい
という願いも込められているようです。

未婚女性の着物

振袖が未婚女性の着物である理由に、振袖の袖を振る動作は求愛を示していたからです。
男性に左右に振るときは好き、前後にふるときは嫌いという意味があったそうです。
この動作が、現在の「振られた」「振る」」という言葉の由来にもなりました。

成人式の着物の柄や色にも意味がある

色が持つ意味

着物の色には、それぞれ異なる意味を持っています。
自分が着たい色を選ぶの良いですが、意味を知ると選び方が変わってきます。

・赤、青、黒、白は神聖な色
・桃色は恋の予感を表す色
・黄色は光や太陽など明るいイメージ
・緑は調和の象徴とされる色
・紫は高貴で神秘的な色

色によって表現するものが変わるので参考にしてみてくださいね。

柄が持つ意味

・鶴
鶴は、生命力の高さや長寿を表す象徴で、おめでたい文様です。
幸せを運ぶ鳥とも言われ、成人式に最適です。

・松竹梅
松竹梅は、逆境や寒さに負けないことを表現しています。
竹は成長、梅は女性の強さを表わしていることから、美しい花を咲かせる女性に成長できるという
願いが込められています。

・亀甲紋
亀の甲羅に由来する文様で、両親の娘の健康を願う思いが込められています。

この他に、唐草紋は子孫繁栄の象徴、七宝は調和や円満、菊は長寿を象徴しています。

まとめ

社会において一人前の大人として認められる「成人式」という儀式で、振袖を着るのは
大人への階段を上る意識を持つという意味を持っています。

最も格式高い第一礼装を着て、お祝いの儀式に臨むと気持ちが引き締まる思いがしますね。

一人の立派な大人としての行動や責任が求められるようになることを、自覚して
新たな人生のスタートにしてくださいね。

 

コメント