日本人の暮らしには、タブーとされていることがたくさんあります。
「正月、三が日にしてはいけないこと」が多いこと、知っていますか?
ケンカ、煮炊き、掃除・・・縁起をかついで、やらない方が良いとされている風習があります。
「三が日」とはいつのこと?「松の内」との違いは何?などの基礎知識と
「三が日のタブー」で代表的なものをご紹介します。
正月の「三が日」?
実用日本表現辞典」で「三が日」の意味を調べると
正月の元日から三日まで。新年を祝賀する期間で、事実上の祝日となっている
つまり、1月1日、2日、3日の3日間のことを三が日と言います。
慌ただしい大晦日から一夜明けると、不思議なくらい新鮮な気持ちでお正月を迎えます。
1日(元旦)は、家族そろってお雑煮やお屠蘇、おせち料理を頂きながらお祝いをします。
三が日の間に書初めや初詣、お年玉を贈ったり、お正月の特別な行事が行われます。
「三が日」「正月」「松の内」の意味の違い
正月の「正」には、「初め・改まる」という意味があって
「年が改まった最初の月=1月」となります。
今では、正月は三が日のことを言うのが一般的になっています。
しかし古文書等を調べると、1月すべてを「正月」と言っていたそうです。
年神さまがいらっしゃる期間のことを「松の内」と言います。
住む地域によって変わってきますが、1月7日まで(地方によっては10日、15日の場合も)が一般的で
お正月飾りの松飾り(門松)を飾っておきます。
正月三が日のタブー
掃除をしない
お正月、歳神(としがみ)様が福を持って各家に訪ねて来てくれます。
神様がいらしゃっているのに掃除をして追い払うなんて、 福を払いのけちゃってますね。
同じ意味で、トイレ、バス、キッチンの掃除、そして洗濯も神様を水で洗い流すことになり
縁起が悪いとされ、水仕事全般はしてはいけません。
「元旦にお布団を干してはいけない」という昔ながらの風習が残っているところもあります。
年の初めには、歳神様が来られてる間は忙しく家事などはしないで、ゆっくり休んでお出迎えしなさい・・・ということなのでしょうね。
刃物を使わない
「三が日に刃物を使わなければ、この1年を無事に健康で過ごせる(もし切ったりして怪我をしては大変!)」
「包丁で切ることは、縁を切ることに繋がる」
「三が日の間は包丁も使わないで主婦を休ませてあげる」など・・・
三が日は、おせち料理、お雑煮と作り置きしたものを食べることで、いつも忙しい主婦が
台所仕事をせずにゆっくり休めるようにする配慮とも考えられますね。
住む地域によっては、三が日に爪を切ると、家族との縁も切れてしまう・・・
と考えられているところもあります。
火を使わない
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出て、この「灰汁(あく)を出す」が「悪く(あく)を出す」の意味に
繋がるとされています。
火を使う「かまど」には、火の神としてまつられる「荒神様(家の中心にあって家人を守護する)」がいらっしゃいます。
正月早々に火を使用すると、その「荒神様」は怒ってしまいます。
せめて三が日ぐらいは火を使わずに、「荒神様」を休ませてあげるための風習のようです。
四足(よつあし)歩行の動物の肉を食べない
四足とは、4本の足を持って歩く動物「馬」「牛」「豚」ですね。
仏教の教えからきている(殺生禁止)、天武天皇が出した僧侶の肉食禁止令など
理由はいろいろ考えられています。
おせち料理に肉を入れるのは、避けられていた時もありました。
現在は気にせずに食べている場合が多いですが地域によって、「牛」「豚」を
食べない風習が残っているところもあります。
気になる人は、例外の二本足の「鶏」の肉を食べてください。
ケンカをしてはいけない
年の初めは、皆が新しい年を良い年にしたいと願います。
実際にケンカをしてその年が最悪の年になるとは限りません。
でも1年の運勢が決まる大事なお正月に争いをして、悪い運気を植え付けたくないという考えから生まれた縁起かつぎのようです。
お金を使ってはいけない
住む地域に残る風習などによって変わってきますが
「年の初めにお金を使い過ぎると、その1年はお金が貯まらない」そうです。
でも神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だと言われています。
大切なのは、お金の使い方を考え、この1年浪費せず過ごし、先を見据えてしっかり計画するよう
自らを戒めるためです。
2日から、早速初売りセールが始まりますが、元旦は少なくとも初詣のお賽銭までに
留めておきましょう。
まとめ
「三が日」にしてはいけない事、初めてしりました。
年神様がいらしゃることを意識して、今度の正月は
ゆっくり過ごしたいと思いました。
コメント