4月1日エイプリルフール、この日だけ嘘をついていいのはなぜ?エイプリルフールのルールとは

生活

4月1日は、エイプリルフール!

この日だけは、嘘をついてもいい日とされていますが

なぜこの日に嘘をついてもいいのでしょうか?

エイプリルフールのルールって何?

エイプリルフールの由来とは

エイプリルフールは、英語で「騙された人」という意味です。

由来には、いくつか説があります。

フランスの新年のお祭りが由来

昔、フランスでの新年は3月25日でした。

その際、春の祭りを3月25日から4月1日まで開催していました。

1564年、フランスのシャルル9世が新年を1月1日にしたことに反発をした人々が
4月1日を嘘の新年としたことが由来となっています。

その事に納得をしなかったシャルル9世は、嘘の新年を祝っていた人を処刑しました。

ショックを受けた人々が、この出来事を忘れないように毎年4月1日を嘘の新年としての
お祝いがエイプリルフールの始まりです。

聖書が由来

旧約聖書の「ノアの方舟(はこぶね)」から由来したとも言われています。

大洪水の予言を受けたノアが、巨大な船を作りって大洪水を耐えたという有名な話です。
鳩を飛ばし陸地を見つけられず戻ってきた日が4月1日で無駄足だったことから
無駄なことをする日で嘘をつくエイプリルフールになったようです。

古代ペルシャが発祥

現在も行われている「シズダベダール」というお祭りが由来とも考えられています。

「嘘の13日目」といい、春分から数えて13日目の4月1日前後に、いたずらをする習慣がありました。

インドの春のお祭りが由来

3世紀から開催しているインドの春のお祭りに、いたずらをし合う風習がヨーロッパに伝わったと
言われています。

インドの春のお祭りは、色のついた水や粉をかけ合う「ホーリー祭」の原型とも言われています。

日本のエイプリルフールがいつから広まった?

日本においてエイプリルフールが広まったのは、大正時代(1912年~1926年)
欧米から伝わりました。

最初は、「4月馬鹿」として広まったそうです。

日本では、4月1日は普段義理を欠いていたことを手紙で詫びたり、近況を尋ねる「不義理の日」
という中国から伝わった風習がありましたが、4月馬鹿が広まったことでいつのまにか
不義理の日は忘れられてしまったようです。

エイプリルフールにもルールがある

4月1日エイプリルフールに、何度もいつでも嘘をついてもいいのでしょうか?

エイプリルフールにも、ルールがあります。
嘘をついていいのは、午前中だけということです。
これは、イギリスの言い伝えが元になっていて日本でもこのルールが適用されるように
なってきています。

国によって違うルール

イギリス

イギリスでは、大真面目に嘘をつくという伝統があります。

新聞社やテレビ局などの大手メディアが、真実か嘘か分かりにくい情報を
発信することがあるそうです。

過去に、イギリスの公共放送局「BBC」はロンドンの顔とも言えるビッグ・ベンの時計台が
「デジタル時計になる」という嘘をつきました。

中には、真に受けてしまう人もいるので混乱を招かないために
午後にしっかりタネ明かしをします。

フランス

フランス語のエイプリルフールは、「ポワソンダブリル(poisson d’avril)」で
4月の魚という意味。

この時期が、キリスト教の四旬説の肉断ちにあたり、その代わりに魚を食べる習慣ができたという
説から魚にちなんだ可愛いいたずらをするそうです。

魚の形にカットした紙を、誰かの背中にそっと貼り付けるというルールが現在でも
残っています。

菓子店やスーパーでは、魚の形をしたムースやパイのお菓子が店に並んで
家庭では、魚の形のお菓子を作ったりしてエイプリルフールを楽しむのです。

イスラム教徒が多い国はNG

マレーシアやインドネシアなどイスラム教徒が多い国では、エイプリルフールで嘘をつくことが
禁じられています。

嘘をつくという行為は、イスラム教の聖典であるコーランに反し宗教的にエイプリルフールに
嘘をつくのは固く禁じられています。

まとめ

嘘をついてもいいというエイプリルフールは、知っているけど由来まで

知っていた方は意外と少ないかもしれませんね。

エイプリルフールは、嘘をついてもいい日とされていますが人を傷つけるような嘘は
好ましくありませんね。

みんなが笑える楽しい嘘でエイプリルフールにしてください。

くれぐれも午後には、必ずネタばたしを!

 

コメント