春の訪れを告げる山菜の種類・時期・旬の山菜を美味しく食べよう!

料理

春になると次々と芽を出す山菜は、春を感じるとともに旬の風味を楽しむ素敵な食材です。

好きなだけど、どんな山菜がいつ旬の時期なのかがわからなかったりしますね。

今回は、山菜の種類や時期について調べてみました。

山菜いろいろ

山菜は、食べられる野草!

山菜は、野原や山に自生している植物の中で、食べられる野草の総称です。
クセになるほろ苦さと、ふつうの野菜にはないアクの強さが特徴です。
最近ではハウス栽培もありますが、自生しているもののほうが風味が強いようです。
縄文時代、すでに日本人は山菜を食べていたと考えられ、日本最古の歌集の万葉集にも
いろいろな山菜の記載があります。

春~夏にかけては、山菜の季節

春を訪れを告げる「ふきのとう」

収穫時期:3月下旬〜5月下旬 雪どけの頃
融雪を割るように顔を出し始めるのが「ふきのとう」で山菜の中では最も早い時期から収穫可能。
春の山菜の代表といえば「ふきのとう」を思い出すという人が多いのではないでしょうか。
東北では、「ふきのとう」を「バッケ」と呼ぶ地域が多く 、独特な強い苦みがあり
クセになるような味です。
調理は、天ぷらがお勧めです。

山菜の天ぷらといえば「たらの芽」

収穫時期:4月下旬〜6月下旬
ひと昔前まで、ほとんど食べられることのなかった山菜が「たらの芽」です。
今や山菜の代名詞くらい有名になり、アクが少ないのでアク抜きのいらない食材です。
調理は、天ぷらがお勧めです。

お菓子にも使う「わらび」

収穫時期:5月上旬〜6月下旬
昔から食用されている山菜です。くるりと巻いている若葉を茎ごと食べるため、
早蕨(さわらび)とも呼ばれています。天然ものは、アクがかなり強いためアク抜きは必須です。
地下茎で作るのが、わらび粉を使った「わらび餅」が有名です。
調理は、炊き込みご飯がお勧めです。

活力の源「行者にんにく」

収穫時期:4月上旬〜6月下旬
行者にんにくは、北海道の特産品で「アイヌネギ」とも呼ばれる山菜です。
昔は、きびしい修行を続ける行者が活力の源として食べたため「行者にんにく」
と呼ばれるようになったのです。
調理は、炒め物などのようににんにくと同様に使用するとよいでしょう。

「赤こごみ」・「青こごみ」

収穫時期:4月下旬〜6月下旬
赤・青ともに臭いやアクが少なく、下準備の手間がいらない山菜です。
青こごみは、全国で収穫でき、山菜の中でとても身近な食材です。
赤こごみは、収穫量が少ないです。
調理は、胡桃和えや胡麻和えなどの和え物がお勧めです。

酢味噌で食べる「山うど」

収穫時期:4月下旬〜6月下旬
栽培法が確立しスーパーでも買える「うど」ですが、やはり天然物の山うどの方が風味があります。ほのかな苦味と深みのある味わいや、シャキシャキする食感が魅力です。
調理は、ワカメとの酢味噌和えがお勧めです。

シャキッとした食感の「せり」

収穫時期:4月下旬〜5月中旬
香りが強くシャキシャキとした歯ごたえの山菜です。
雑草にまぎれていることが多く、きれいな川辺などに生えているものをドクセリと
間違わないよう気をつけて採取してくださいね。
調理は、根まで食べられるせり鍋がお勧めです。

まとめ

山菜は、苦味があるのでどちらかといえば大人好みに合う食材です。

春を感じながらお酒と共に頂くと、最高ですね。

下処理が必要で大変な山菜もありますが、スーパーで水煮になったものを

活用してみると、手軽に春を味わうことができるかもしれませんね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました