言葉の遅い子供の原因・特徴と言葉の発達を促すポイントとは?

言葉の遅れ、原因、対処ポイント 子育て
言葉の遅れ、原因、対処ポイント

最近、健診や園などで「言葉が遅い」と言われる子供が増えています。

言葉の発達スピードには、個人差がありますが、周りの子供や一般的な目安よりも、

言葉が遅いと「何か問題があるのでは・・・」と不安になります。

言葉の発達が遅い原因と対処法を調べてみました。

言葉の発達年齢

生後2ヶ月~1歳

赤ちゃんは,生後2か月を過ぎ頃から、「あ~」「う~」といった喃語を話すようになり

パパやママなど親しい人が近くにいる時や、ご機嫌の良いときは喃語が出やすいので、

赤ちゃんの機嫌を知る手がかりになります。

1~2歳頃

1歳を過ぎた頃から、「まんま」「ブーブー」「わんわん」など、意味をともなう一語文を

話し始めます。

1歳半~2歳頃になると、「わんわん いた」「ごはん ちょうだい」などの二語文を話し始め

より会話らしくなります。

大人とのコミュニケーションも取りやすくなる他、歌や絵本を本格的に楽しむことが

できるようになります。

2~3歳頃

2歳~2歳半頃になると、「パパ おしごと いく」「ママ ごほん よんで」

などの三語文を話すようになる一方で、ママやパパの言う事に対して「なんで?」「どうして?」

と聞いてくることも増えてきます。

自分の周りのことについて、好奇心や疑問を持つようになった現れなので、

無理のない範囲で、子どもの質問になるべく答えてあげるようにしましょう。

3歳頃になると、ごっこ遊びやテレビなどの真似をし始めます。

意味もわからず使っていることが多いので、わかりやすく説明してあげると言葉への関心や興味が

より高くなっていきます。

3歳~

3歳以上になると、主語や述語を含む複文を話し始め、さらに言葉が発達すると、

お友達や保育園の先生などとも、積極的に会話をするようになって、

言葉を覚えるスピードもぐんと加速していきます。

言葉が遅い子供の特長

言葉の発達段階は、あくまで目安であり、親の積極的な読み聞かせなどの働きかけがあれば

実際には、発達のスピードに個人差はあります。

言葉の発達には「聴力」「言葉を話す欲求」「知能」「発声のための運動機能の発達」

が必要で、いずれかの要素に問題があると言葉の発達が大きく遅れることになります。

「年齢の割に話せる言葉が極端に少ない」「自分から言葉を話そうとしない」

といった様子が見られる時は、一度チェックしてみましょう。

言葉の発達が遅い原因

環境や性格

もともとの性格が、内向的で大人しい子はあまり自分から積極的に話そうとしない傾向にあるので

同じ月齢・年齢の子に比べて言葉が少ないと不安に感じるかもしれません。

周囲の呼びかけに対してキチンと反応し、言っていることを理解しているなら、

特に問題はないでしょう。

子供が何か話す前に、周囲の大人が先回りして行動すると言葉を発する機会が失われてしまいます。

たとえば、おもちゃを探してキョロキョロしている時に、ママが「おもちゃで遊びたいのね」と

言っておもちゃを出してきてしまうと、子供は何も言わなくても目的を達成してしまいます。

子供は、誰かと話したり会話を聞いたりすることで言葉を覚えていくので、

対話のきっかけが失われると、言葉の発達に遅れが見られます。

言葉の意味がわからない

子供が言葉を話すようになるためには、言葉の意味を理解する必要があります。

たとえば、子供と散歩に出た時に、走っている車に興味を示した子供に対して、ママが

「くるまね」と教えると、子どもは道路を走っている四輪の乗り物のことを

「くるま」だと理解し、次回同じようなものを見かけると「くるま」と

自分から言葉を発するようになっていきます。

子供の名前を呼んだり、「おいで」と声がけしたりしても、全く反応がない時は、

脳の聴覚野に何らかの問題を抱えている可能性があるので、子供の様子を注意して確認する

ようにしましょう。

聴力に問題

0~3歳児は、まだ文字を読めないので、耳から聞いて言葉を覚えので

言葉に遅れが見られる子は、聴力に問題をもっている可能性があります。

日本では、母子健康法に基づき満1歳6か月を~満2歳に達しない幼児と、

満3歳~満4歳に達しない幼児に、健康診査(乳幼児健康診査)を行うことを義務づけています。

聴力の状態確認は、健康診査の際にも実施されています。

聴力に問題があるとみなされた時は、別途病院で聴覚検査を受けるよう指示されます。

日常生活でも聴力に問題があると感じた場合は、小児科に相談してみましょう。

脳の機能に問題

2~3歳を過ぎてもほとんど言葉が出ない時は、知的障害や発達障害など、

脳の機能に障害がある可能性もあります。

脳機能障害の場合、言葉の遅れだけでなく、目を合わせない、こだわりが強い、

同じことを繰り返すなど、他の部分でも発達の遅れが見られることがあります。

言葉の遅れだけで脳機能への問題の有無を判断するのは難しいので、

他の面も含めて総合的な判断が必要になります。

言葉の発達を促すポイント

積極的に言葉かけをする

耳から聞いた言葉を乳幼児は、学習していきます。

周囲にいるパパやママが積極的に話しかけると、言葉の発達を促すことができます。

子供の身の回りにある物や、興味を示した物に対して、年齢に応じた表現や言葉で説明していくと、

子供は目で見た物と、耳にした言葉を結びつけ、意味のある言葉として使うようになります。

たとえば車が来たときに「車が来たね」と声をかけたり、散歩中に見かけたお花を指さして

「お花 綺麗だね」とたくさん語りかけてあげて下さい。

安心する話かけ方をする

大人も子供も、耳から入ってくる言葉に集中すればするほど、脳内へのインプットが

円滑に行われます。

赤ちゃんの言葉の発達を促したい時は、なるべく心地良く、安心できる話しかけ方を

心がけるのがポイントになります。

本の読み聞かせで言葉を増やす

絵本の文字をまだ読むことのできない乳幼児は、本に描かれた絵と、ママやパパが

読み聞かせる言葉を結びつけて、言語力語彙力を伸ばすことができます。

夜寝る前に、絵本を読み聞かせる習慣をつければ、子供も毎晩楽しみにしてくれるようになります。

同じ物を見て相づちを打ちながら話す

「相手が自分の話を聞いてくれている」と人は感じると、もっとおしゃべりをしたくなります。

子供も同じで、自分と同じ物を見ながら話をしたり、相づちを打ってくれたりすると、

その反応が嬉しくて、どんどんおしゃべりするようになります。

子供が小さいうちは会話が成立しないことも多いですが、「うんうん」と頷いたり、

子供が見ている物を指さして同じ言葉を繰り返したりするだけでも、コミュニケーションになり、

言葉の発達を促すきっかけにもなります。

先回りして話さない

おもちゃのしまった箱を指さしたり、ママをお菓子の入った戸棚に連れて行くなど、

子供仕草やの様子を見ていれば、何をしてほしいのか、ある程度察することはできますが、

あえて行動を起こさずに、「どうしたの?」と聞くと自分の要求を伝えるために、

言葉を発するようになります。

言い間違いを指摘しない

言葉を覚えたばかりの子供は、「とうもろこし」を「とうもころし」と言い間違えたりします。

その時に大人が「違うよ、とうもろこしだよ」と間違いを指摘してしまいがちです。

無理に間違いを直そうとすると、子供がストレスを感じて無口になってしまう

場合があります。

そんな時は、指摘せずに「そうだね、とうもろこしだね」で正しい言葉を被せてあげて下さい。

子供の言い間違いは大抵の場合、成長と共に自然と修正されるのでおおらかに受けとめて

あげましょう。

まとめ

言葉の発達は、個人差がありますが極端に遅れてるなと感じる時は

早めの受診をお勧めします。

生まれたらすぐに「歌や読み聞かせ」を始めると言葉の発語の時期が

早くなります。

発語の時期が早くなれば、大人との意思疎通が図れるので

子育てが楽になります。

特に、子供のイライラ期は楽になると思いますよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました