小学校で必ず出る国語の音読の宿題、面倒で適当にやってると国語力低下に繋がっていく!

国語、音読、学力低下 子育て
国語、音読、学力低下

小学校に入学し、必ず国語の宿題として出るのが教科書を音読する宿題。

指定された教科書の箇所を、お母さんの前で読んでサインしてもらう。

結構長い文章を読むこともあるので、子供にとってはちょっと面倒と思われる宿題です。

でも、実はこの宿題とても大切なことが分かる宿題なのです。

本が好き、嫌いで分かれる国語力

国語の音読の宿題で、喜んで教科書を読むのが本好きな子供です。

普段から本を読んでいるので,語彙も豊富です。

スラスラ読んで、アッと言う間に宿題が終わります。

しかし、普段から本を読まない子供は、まず文字を読むことを嫌がります。

読み始めても、スラスラ読めないので内容も理解できません。

音読の宿題は、読んでいく回数もかなりあるので

子供にとっては、かなりの重労働で時間もかかります。

時間がかかれば、聞いてるお母さんも大変。

忙しい夕飯作りの時間帯にぶつかると、なおさら・・・・・

すると、子供は、「読めるから、サインだけして!となり

お母さんもそれなら・・・・と音読を聞かずにサインをすることになります。

本を読まない子供は、正確に読むことができません。

教室でも、必ず音読をさせていますが自分で勝手に文章を作って読むことが多いです。

書かれた文章を正確に読むことができないので、設問を解かせると

自分の思い込んだ答えを書き、100%正解と信じているので自分の間違いを

探すことができません。

音読の宿題を聞く時の親が気をつけるチェックポイント!

  • 句読点を意識して読んでいる
  • スラスラ読めている
  • 内容を理解しながら読んでいる

子供が読んでいるのを聞くと、子供が理解しながら読んでいるかどうかが分かります。

読んでいる語彙を知らないと、文を切る場所がわからず

変な読み方になり、読んでいる本人も理解できていません。

そんな時は、知らなかった語彙を知る機会なので

「〇〇って言葉、わかる?」と聞いてあげて説明してあげてくださいね。

その言葉を知ることで、自分が読んでいた内容が理解できるので子供は嬉しくなります。

知らない言葉が増えることで、理解が深まり、音読の宿題もきっと楽しくなるはずです。

学年が上がるにつれて、本を読まない子供は知らない言葉がどんどん増えていきます。

特に小学4年生からは、教科書に書かれてる文章が抽象的になるので

小学3年生までなんとなく点が取れていたテストも、点が取れなくなってきます。

そんままにして中学生になると、教科書に書かれてることが全く理解できなくなります。

そんな状態で教室に来た子供は、結局小学3年生レベルの文章から読み直していかないと

理解ができません。

でも、中学生になってからそんなことをしていたら、とても時間が足りません。

小さい時からの読み聞かせは、小学校高学年から実力を発揮してくるのです。

英語の学習も、国語力が基礎です。文章を書くことができなければ

英語に訳すことなどできないのです。

まとめ

国語は、全ての教科の基礎。

国語の基礎は、小さい時からの読み聞かせです。

でも、その「読み聞かせ」も継続して読み聞かせをしないと

大きな落とし穴に落ちて、本好きにしたいと思って始めた読み聞かせが

逆効果になってしまうので、注意してくださいね。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました