認知症だとわかっていても、家族だからこそつい感情的になってしまいます。
先の見えない認知症介護に、介護する側のストレスが増え体力的にも
疲れていきます。
これから長く続くであろう介護だからこそ、ストレスを少なくしケアが楽になるには
どうすればよいのかを調べてみました。
認知症の接し方
認知症の方との接する時の大切な方法。
①温かく受け入れ、相手のペースに合わせる
②「なぜこういう行動になるのだろう?」と問題行動の原因を考える
③本人の自尊心を傷つけないように気をつける
④失敗や間違えに対して否定的な言葉がけをしない
⑤優しく相手の目を見ながらうなずいたり、手を握ったりして言葉以外のコミュニケーションをする
⑥本人が得意だったことをしてもらう
これらの実践で、本人のありのままの姿を受け入れることができて
より良い認知症介護ができるようになります。
在宅介護のポイント
介護保険で利用できるサービスを、よく知ることが在宅介護のコツです。
介護保険以外のインフォーマルサービス(ボランティアの利用や地域住民の協力、自費サービスの利用等)をうまく利用することも大切です。
家族で全ての介護を行うのは、長期間続けていくことが難しいうえに負担も大きいです。
そこで家族でできる部分と介護のプロにお願いする部分といった線引きを
しっかり行うことが必要になってきます。
ケアマネジャーに相談すると、今受けることが可能なサービスや、本人にとって必要なサービスの情報を知ることができます。
ケアマネジャーに調整をしてもらうと、在宅介護がうまくおこなうことができるようになります。
介護ストレス解消法
高齢者や認知症の介護をされていると、長期の介護によるストレスが起こりがちです。
介護を一生懸命行っていく間に、自分のストレスに気ずかないまま介護者が
倒れてしまうことがよくあります。
そのストレス解消法として
①一人で問題を抱え込まずに頑張りすぎない
②自分の時間も大切にする(趣味の時間など)
悩みがあれば、ケアマネジャーに相談したりして、全てを一人で抱え込まないようにしましょう。
介護サービスを上手に活用して、自分の趣味の時間が取れるようにすることも大切です。
介護はチームプレイなので、周りの協力を得ながら介護を行うことで
介護者の負担感はかなり軽減できます。
認知症ケアを楽にする
1980年以前、イギリスでは認知症介護に関して業務的な対応が多くみられていました。
そんな中で考えられたのが「パーソン・センタード・ケア」です。
イギリスの臨床心理士であるトム・キットウッド博士が、提唱した認知症介護の理念です。
従前医学モデルに基づいた認知症に対しての考え方や捉え方を再考して
認知症の方の生活や個性や尊厳と向き合うことで、介護を受ける方中心の
より良いケアを目指す考え方です。現在、日本でもこの考え方が広がっています。
介護することにおいて大切なのは、ケアは、認知症の方の気持ちに寄り添っているということです。
「○○をしてしまった」⇒「○○ができた」へ
「また言うことを聞かない」⇒「何をして欲しいのだろう」へ
このような気持ちを持つことができれば、少しラクな気持ちで認知症介護ができるかもしれません。
心理的や身体的負担を軽減するためにも、福祉用具や介護保険サービスを
上手に活用して、ケアの負担を軽くしていきましょう。
まとめ
家族が、認知症を発症してみて
自分が介護する側になった時、ケアマネジャーはとても頼れる存在だということが
わかりました。
ゴールが見えないだけあって、一生懸命にしてあげたいという気持ちから
ストレスが溜まり、孤立し、自滅していかないように
さまざまなサポ-トを活用して、長く続けられるように考えなければいけませんね。
コメント