桜の季節になると、桜の葉に包まれた桜餅をたべたくなりますね。
塩漬けにした桜の葉の塩加減が、餡の甘さと合わさってなんとも言えない美味しさです。
桜餅には、関西風と関東風の2種類があります。
両者に使われているのが、塩漬けにした桜の葉、食べてもいいのか迷ったことありませんか?
そんな疑問についてお答えしますね。
桜餅の起源
塩漬けした桜の葉で餅を包む桜餅が最初に生まれたのは、江戸時代です。発祥地は向島です。
今でも変わらず桜餅をつくり続けているお店「長命寺桜もち」です。
老舗の「長命寺桜もち」は、隅田川の沿いに店舗を構え、目の前は、江戸時代に八代将軍
徳川吉宗の命により桜が植えられ、「千本桜」として関東随一の桜の名所になっています。
d1717(享保2)年、桜餅が生まれました。
向島の長命寺の門番山本新六が、名物の桜の葉を活用できないかと考え、桜の葉を塩漬けにして餅を包んで長命寺の門前で売り出したのが桜餅の始まりです。
以来、多くの人に桜餅は親しまれ、落語「花見小僧」や歌舞伎「忍の惣太」にも
登場するようになったのです。
桜餅、関西風と関東風の違い
関西風の桜餅は、道明寺粉を蒸した生地でこし餡を包んで塩漬けの桜の葉で巻いたもので
「道明寺桜餅」と言われています。
関東風の桜餅は、クレープ状の薄焼きの皮で餡を巻いたものを塩漬けの桜の葉で包んだもので
「長命寺桜餅」と言われ、大きさ、味、見かけも違います。
桜餅の葉は、食べるの?
「桜餅の葉を食べるの?食べないの?」の疑問の答えは、これといった決まりはないようです。
つまり、食べるも食べないも本人しだい。
「道明寺桜餅」の桜の葉はお餅にくっついてはがしにくいので、人前で食べる時はつけたまま食べる方が綺麗なか食べ方もしれませんね。
また、茶道の場で提供された時は、葉を切るのが難しいのではがして食べることも多いそうです。
その場に応じて食べて下さいね。
つまり、食べるも食べないも本人しだい。
「道明寺桜餅」の桜の葉はお餅にくっついてはがしにくいので、人前で食べる時はつけたまま食べる方が綺麗なか食べ方もしれませんね。
また、茶道の場で提供された時は、葉を切るのが難しいのではがして食べることも多いそうです。
その場に応じて食べて下さいね。
桜餅に葉がついてるのは、なぜ?
桜の香り付け
桜餅は、見た目と共に香りも楽しめる和菓子です。
独特な香りは桜の葉由来のもので、人工的な香料など使用せず葉で桜の香りづけをしています。
生の桜の葉に香りはなく、塩漬けすることで独特な桜の香りが出てくるのです。
桜色のお餅には香りはないので、この塩漬けの桜の葉を巻くことでお餅に香りをうつすのです。
塩漬けの葉のおかげで、春を感じられているのです。
独特な香りは桜の葉由来のもので、人工的な香料など使用せず葉で桜の香りづけをしています。
生の桜の葉に香りはなく、塩漬けすることで独特な桜の香りが出てくるのです。
桜色のお餅には香りはないので、この塩漬けの桜の葉を巻くことでお餅に香りをうつすのです。
塩漬けの葉のおかげで、春を感じられているのです。
お餅の乾燥を防ぐ
お餅は乾燥すると固くなるので桜の葉でお餅を包むことで、お餅の露出面積を少なくして
乾燥を防ぐ役目があります。
乾燥を防ぐ役目があります。
餡やお餅に塩味をつける
桜の葉の塩味は、お餅や餡の甘さを引き立ててくれます。
この塩味もスイカに塩をかけて食べるのと同じように、桜餅にとって重要な調味料となっています。 葉を一緒に食べると塩味がきついと感じる方は、葉をはがして食べるとほんのりとした塩味で
食べられます。
この塩味もスイカに塩をかけて食べるのと同じように、桜餅にとって重要な調味料となっています。 葉を一緒に食べると塩味がきついと感じる方は、葉をはがして食べるとほんのりとした塩味で
食べられます。
まとめ
桜餅の葉は、食べても食べなくても食べる人の好みでいいようですね。
桜餅は、春の季語としても使わ旬の時期は、2月下旬~4月上旬までのとても短期間です。
桜の花見をしながら、桜の香りのする桜餅を食べて春を満喫しませんか?
コメント