自閉症と2歳で診断された切り絵作家星先こずえさん・恵子の気分に合わせた勉強(小学校)

自閉症、ちょうど、手書きのプリント 子育て
自閉症、ちょうど、手書きプリント

日本各地で個展を開催している星先こずえさん

2歳の時に自閉症と診断された。

洋画家である城戸佐和子に師事し、「切り絵作家」として活動を始めた。

こずえさんの作品は、クレヨンと絵の具でカラフルに彩色した

自作の和紙を使用して、障害の壁を超越した創造力豊かな世界を

魅力的に表現しているのが、特徴です。

最近では、素材として古布も使用し今までにないインパクトが

感じられる作品になっています。

このような作品を作れるようになるまで、こずえさんに寄り添った

母薫さんが記録した奇跡の成長記録(恵子の気分に合わせた勉強)をご紹介します。

その日のちょうど

ほとんどの公文の生徒にとって大変なのは、毎週2回教室に通うよりも

毎日の宿題をキチンとする、ということである。

子供たちが頼みとする教室の先生の笑顔も、励ましも、そして緊張感も

自宅では得られないからだ。

恵子には、その時期に合わせた工夫に加え、毎日毎日、その日の恵子の気分に

合わせた対応が必要だった。

初めてのプリント、新しい教材には拒否反応があるので、

私が全部の答えを色ペンで書いて、それをなぞり書きさせることから始まる。

その次に、なぞり書きすればいい問題と、自分で答えないといけない問題が交互にある状態にする。

あるいは、3問につき1問だけ自力で答える場合もある。

また、表の面だけはなぞり書きで、裏面の問題は自力で、という場合もある。

とにかく、少しずつ自分で解く問題の量を増やしていき、最後は全部自分1人で

取り組むようにしていった。

小学生の間は、すべてこのパターンで進んだ。

かけ算、わり算と進んでいくが、余りのあるわり算では、なかなか答えを

見つけることができない。

私は、ちょうど割り切れる数字を、問題の横に書いてあげた。

そうすると、自分で解答することができた。

また、わり算も筆算になると、どこに何を書いていいのかがわからない。

私は、全部をなぞり書きすることから始め、ところどころに四角のます目を空けて、

そこだけを自分で考えさせるようにしていった。

最後は、すべて1人でできるようになった。

相変わらず、恵子には「理屈を説明する」ことはできないが、

何度も繰り返せば、とにかく先へ進む。

でも、昨日までしっかりできていたはずなのに今日はできない、ということは

当り前の日々だった。

幸か不幸か、自閉症児は気持ちを持続できないから淡々とした顔つきで学校から帰宅する。

でも、障害児が普通学級にいるというのは、自分の力以上のことを

毎日要求されている、ということだ。

特に不愉快だった1日、特に疲れた1日がある。

後日、情報がはいって「あぁ、だからあの日は、特に機嫌が悪かったんだ。」

と思いあたることも多かった。

恵子が、いつもより「やだぁ~」と叫ぶようであれば、

色ペンで前もって手助けするサービスをもっと増やしてあげる。

最悪の場合は、「ちゃんと聞いてね。」と言って、声を出しながら、私が全部書くこともある。

親が手伝ってばかりいると、子供は自分自身でやらなくなるのではないか、

と心配される方もいる。

でも、そういう余計な心配は無用。

子供たちは、本来、自分ができることは、あるいはできそうな気分の時は、

自分でやりたがるものだ。

ただ、親が「いつまで手をかけないといけないのだろう。」と不満顔でいると

子供は1人で頑張る気分になりにくいかもしれない。

新しいプリント、新しい教材になる度に、

恵子さんにちょうどのスモールステップの手書きのプリントを

作るのは、大変な作業だと思います。

障害児でありながら普通学級にいる恵子さん、毎日ができないことへの

挑戦になる。でも学校には手助けをしてくれるお母さんはいない。

恵子さんなりに、学校生活を無事1日を過ごすことも大変だったでしょう。

まとめ

子供にとって、その時のちょうど、はとても大切です。

恵子さんのお母さんも、だんだん自閉症の恵子さんの状態を把握して

対応も慣れてきて、コツを掴んできましたね。

子供の「ちょうど」を見つけるのは、大変ですが

薫さん、手作りプリントをパターン化さしたのはさすがですね!

続きはこちらから

自閉症と2歳で診断された切り絵作家星先こずえさん・毎日必ず取り組んだ15年間(幼稚園~大学)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました