初詣の由来や意味、おみくじ・絵馬・破魔矢意味を知って新たな気持ちで新年をスタートしよう!

生活

 

新年になると多くの人が、神社やお寺に詣でて手を合わせて一年の健康や安全の祈願します。

神社やお寺にお参りに行く、初詣の由来や意味を知っていますか?

「毎年の行事としてなんとなく・・・」「みんなが行くから・・・」という方も

初詣について理解して、次のお正月は有意義な初詣をしてくださいね!

初詣はいつから始まったの?

「初詣」とは、新しい年が明けて神社やお寺へ初めてお参りすることです。

お正月の「3が日」や「松の内(7日、または15日まで)」、遅くても1月中くらいまでには初詣に行くという方が多いと思います。

平安時代からある「年籠り(としごもり)」という風習から、初詣の由来は来ているそうです。

氏神様のいる神社に大晦日から元旦にかけてこもり、新しい年の安全や豊作を夜通し祈願するという風習なのです。

年籠りの風習は、やがて大晦日にお参りをする「除夜詣」と元旦にお参りをする「元日詣」の2つに分かれていきました。

江戸時代頃までは、元日詣では「恵方詣」とも呼ばれていました。
その年の恵方の方角にあるお寺や神社を参拝していたようです。

時代の流れとともにその後簡略化され、元日のお参りだけが残りました。
交通の発達とともに、恵方や氏神様にこだわらずに自分の好きな神社やお寺に
お参りに行くようになったのです。

大正時代頃、「初詣」という言葉が使われるようになりました。

初詣に行く意味

新年に、昨年一年を無事に過ごせた感謝を伝え、新しい年の幸せをお寺や神社を参拝して
願う行事のことを初詣と言います。

神社やお寺には、お正月の松の内の期間(関東は1月7日まで、関西は1月15日まで)に
その土地を守る氏神様が、いらっしゃるそうです。

初詣の歴史や由来、意味を知って訪れると、感慨深いお参りとなりますね。

新しい年が始まると、不思議と気持ちも新たになり身の引き締まる思いがします。

新年に、新しい気持ちで家族と初詣に行くことは、気持ちよく新しい年を
スタートさせる行事の一つですね。

初詣はいつ行くの?

新しい年が明けて、いつまでに神社に参ることが初詣になるのでしょうか?

正月三が日(1月1日、1月2日、1月3日の3日間)のいずれかに詣でることが、
一般的に多いようですが、最近では松の内(門松や松飾りを飾っておく期間)に行けばよいと
されているようです。

一般的に松の内は1月7日までですが、地域によって違いがあって関西地方では15日まで
となっています。
門松を飾り年神さまを迎え、門松をしまうときに年神さまが帰られます。
神様がいらっしゃる間に、その年の平安無事や無病息災を祈願するのです。

おみくじ・絵馬・破魔矢・厄年の意味

おみくじ

 

初詣に行くと必ずおみくじを引く人、多いのではないでしょうか。

本来、おみくじは神様や仏様の意向をうかがう神聖な占いの儀式の一つでした。

神様や仏様からご利益やメッセージをいただく意味もあります。

おみくじの結果には、大吉から大凶まであって良し悪しの順番は諸説あります。
下記の2種類が一般的です。

 

[7種類パターン]

大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶

 

[12種類パターン]

大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

 

凶を引くとショックですが、凶や大凶は「これ以上下がることはなく後は上がっていくだけ」
と解釈して、とても良い結果だと言われています。

神社やお寺によっては、凶以下のおみくじを入れてない場合もあるそうです。

おみくじは神社やお寺の木に結んだり、持ち帰って神棚に上げたり、
身に着けて持ち歩いたりします。

木に結ぶのは、「仏様や神様との縁を結ぶため」や「木の生命力にあやかって願い事が実を結ぶように」と言った意味です。

絵馬

初詣では、絵馬に多くの人がその年の願い事を書いて奉納します。
絵馬はどうやって生まれたのでしょう。

奈良時代、神社に祈願のために生きた馬を「神馬(しんめ)」として捧げていました。
しかし馬が高価であったことや、その世話も大変であったため
代わりに紙や木で作られた馬の像が使われるようになり、その後平安時代からは
板に馬の絵が描かれたもので代用するようになりました。
江戸時代になって、庶民に現代と同じような形が広まりました。

破魔矢

昔、武門にとって弓はたいへん大切なものでした。
お正月に、「射礼」(じゃらい)という弓の技を試す儀式が行われていました。

お正月には毎年男児のいる家に、子供の成長や無病息災を願って
弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれ、この弓矢は「破魔弓」「破魔矢」と呼ばれました。

「ハマ」と呼ばれる円盤を双方から打ち込む弓の競技で使われた「はま弓(浜弓)」
「はま矢(浜矢)」が、魔を破る魔よけの「破魔」に通じるとして名前の由来になりました。

今は、お正月の縁起物として不幸を遠ざけて一年の幸運を射止めるとされています。

まとめ

初詣は、日本古来の風習「年籠り」が由来とされています。

元旦と大晦日それぞれのお参りに分かれたあと、時代の流れとともに簡略化され
また交通網の発達によって今の初詣の形になり、大正時代に「初詣」という
言葉が使われだしました。

新年に神社やお寺を参拝し、昨年一年の無事を感謝をし、新年の幸せを願うという意味があります。一般的に、氏神様がいらっしゃる松の内の期間にお寺や神社にお参りします。

おみくじは、神様や仏様からのメッセージをいただく神聖な占いの儀式と考えられ
引いたおみくじは、境内の木に結ぶか、身に着けて持ち歩きましょう。

今年の初詣は、初詣の意味や由来を知ったので
特別な年のスタートになりそうですね。

 

 

コメント