鏡開きはいつ、どうやってするの?由来や意味を知って鏡開きをしよう!

生活

お正月、「松の内」が明けて木槌でお供えの鏡餅を割って食べる「鏡開き」はいつでしょうか?

地方によって違いがありますが、毎年1月11日が「鏡開き」です。

鏡開きの由来や意味、鏡開きのやり方、酒樽との関係、鏡餅の食べ方をご紹介しますね。

鏡開きの由来と意味

お正月、年神様(としがみさま)が宿っていた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べて霊力を分けてもらって、1年の良運を願う行事を「鏡開き」と言います。

年神様は、穀物の神様です。
年神様は、毎年お正月にやって来て、1歳分の年齢と新年の良運を人々に与えると
考えられていました。

鏡餅や門松は、神様をお迎えするためのものです。
「松の内」は、年神様が家々に滞在する期間のことです。
松の内が過ぎて年神様がお帰りになったら、鏡餅を食べてその霊力を分けて頂いて
1年の無病息災を願います。

戦国~江戸時代の武家社会では、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供えました。
そして、お正月明けに食べる「具足開き」「具足祝い(ぐそくいわい)」という行事がありました。

餅を刃物で切ることは、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、
木槌(きづち)で細かく割っていました。

この武家スタイルが江戸時代以降、一般にも広まって現代の鏡開きへと
続いてきているのです。

「割る」という言葉を使わないのは、縁起が悪いからです。
「開く」は、末広がりで縁起良く、お正月にぴったりの言葉となったようですね。

いつが鏡開き?

一般的には毎年1月11日が、鏡開きの日とされています。
地方によって少し違いがあります。

●1月11日の地方
・東北、関東、九州などの地方
松の内(門松などを飾る期間)が1月7日までの地方。

●1月15日の地方
・関西を中心とした地方
松の内が1月15日までの地方は、15日または20日。

●1月4日の地方
・京都、近隣の一部
松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きをする。

なぜ地方差があって、11日という半端な日なのでしょう?

全国的に「松の内が15日までのところでは、鏡開きが15日or20日」だったようです。
20日の場合は、武家の具足祝いを、刀の「柄」「刃」にかけて
「刃柄の祝い(はつかのいわい)」=「二十日の祝い」と呼び、20日に行っていました。

しかし、江戸三代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなり、月命日の20日に祝い事を避けるように
なったのです。

そのため幕府は、松の内を7日までと定めました。
商家や大名家が「蔵開き」と言って得意先や使用人にお屠蘇やお餅をふるまっていた
11日に合わせるようになったそうです。

1657(明暦3)年1月、江戸で起こった「明暦の大火」の反省を元に、燃えやすい松飾りを
早めに片付ける目的で松の内を短縮したという説があります。

幕府のお触れが浸透するのに差があったため、もともとの習慣が生き残った地方もあるようです。

鏡開きはどうやってするの?

・カッチカチで硬い
理想的なのは、よく乾燥してひび割れている状態です。
木槌で叩いてもっとも割れやすいのです。
木槌がない時は、金槌でも大丈夫です。叩く部分を新聞紙や布で覆って使いましょう。
粉々になる部分も、集めて煮たり揚げたりすると美味しく食べられます。

・あんまり乾燥していない
切らずに手でちぎります。
水を入れた大きめの容器に一晩浸けたあと、耐熱容器に入れて電子レンジで温めます。
ドロドロにならない程度に温めて柔らかくして、スプーンや手でちぎります。

お餅は、ふくらみはじめてからがとても早いので、様子を見ながら電子レンジを使うのがコツです。

・真空パック
現代の鏡餅は、真空パックになっているのでカビの心配もなく
風味もそのままなので鏡開きも手軽になっています。

鏡開きと樽酒の関係

お祝いの行事の時に、大きな樽酒のふたを木槌で勢いよく割ることも
「鏡開き」と呼ばれています。
この場合は、酒樽の丸い上ぶたを「鏡」としています。

そもそもお酒とお餅とはとても深い関係なのです。
穀霊(こくれい)や稲魂(いなだま)という言葉のように、お米の一粒一粒に霊力が宿っていると
日本人は考えていました。

日本酒は、お米を醸造して作り、お餅は、つき固めて作ります。
お餅は、「霊力がさらに倍増する」と考えられ、神様への神聖なお供えものになりました。

神前に供えられたお酒は、「お下がり」としてふるまわれ、酌み交わして神様の力を分けてもらう…という考え方は、鏡餅と同じなのです。

神前に供えるときのお酒を「御神酒(ごしんしゅ)」、ふるまわれる時になると
「御神酒(おみき)」と呼ばれますが、読み方が変わるだけで字は同じです。

鏡餅の食べ方

揚げ餅

揚げ餅

最も鏡餅に適したレシピのひとつが、揚げ餅です。
小さなお餅(4~5mm角程度が使いやすい)を中火の油でじっくり揚げて、塩を振ります。

乾燥していればしているほど、カリッ、サクッと揚がり美味しくできます。

きな粉餅

きな粉餅

水に浸して開いた鏡餅や真空パックの鏡餅は、きな粉餅がお勧めです。
温めたお餅に、お砂糖を混ぜたきな粉をたっぷりまぶします。

まとめ

子供の頃、年末に作った鏡餅が乾燥してカチンカチンになった餅を

父が金槌で、苦労して鏡餅を割って

細かくなった餅を油て揚げて塩を振って揚げ餅を作ってくれました。

揚げたての餅は、とても美味しくて毎年楽しみにしていました。

鏡開きの意味や由来を、初めて知りました。

年神様の霊力に感謝し、1年の良運を願いながら頂きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました