「桃の節句」ひな祭りにひな人形を飾るのなぜ?意味・由来・お祝いの席で食べるものに込められた意味

生活

節分が終わるとやってくるのが3月の「桃の節句」。
桃の節句の由来・歴史や菱餅やひな人形、ちらし寿司、ひなあられなど
お祝いの席で食べるものの意味について調べてみました。

「桃の節句」の意味・由来

「桃の節句」は、“女の子のお祝の行事”ですね。
由来については、よく知らない方も多いのでは?

「桃の節句」は、七夕・端午・七草のような五節句の一つです。
本来は、「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」と言って
3月の最初の巳(み)の日を指してたのが、のちに3月3日に決まりました。

江戸時代、「上巳の節句」が五節句の一つに定められました。
5月5日が男の子の節句に対して3月3日は女の子の節句となりました。
やがて、ひな人形や桃を飾ることから、「ひな祭り」「桃の節句」と呼ばれ定着していったのです。

「旧暦の3月3日頃に桃の花が咲く」、「桃は魔除けの効果がある」と信じられていたことから
「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。

ひな祭りには、無事な成長を願う家族の思いや幸せな人生をが得られる様にという思いを込めて
ひな人形を飾るようになったそうです。

「桃の節句」にまつわるものについて

ひな人形の意味や由来、よく食べられる食べ物などを紹介します。

ひな人形の由来・意味

平安時代に貴族の女の子の間で、「雛遊び(ひいなあそび)」が流行り
紙でつくった人形を、紙でつくった御殿の中で遊ばせるこの遊びが、ひな人形の起源です。
雛には、「かわいらしいもの」大きなものをちいさくする」という意味があって
宮中の暮らしを小さく表現した遊びから、「雛遊び」という名前になってのです。
厄を引き受ける役目のあるひな人形は、災いから女の子を守り、美しく成長し幸せな人生を送れますように、という願いを込めています。

立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけて、お雛様を飾ると良いと言われています。
節分で豆まきをしてて厄を払った後に飾ると覚えておくといいですね。

「桃の節句」の食べ物

<ちらし寿司>

平安時代の「なれ寿司」が、現在のお寿司の起源とも言われています。
「なれ寿司」は、菜の花やエビを乗せて彩りをよくして食べられていました。
その彩りが現代に受け継がれ、より華やかで見栄えのするものに変わっていき、
今の「ちらし寿司」になったと考えられています。
ちらし寿司に載っている具材には

エビ腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン
先が見通せるように
健康でマメに働く

具材には、いろいろな意味が込められていました。

<はまぐりのお吸い物>

ちらし寿司とセットでよく食べられる料理に、はまぐりのお吸い物があります。
1対2枚の貝殼を持つ”二枚貝”のはまぐりが使われるのは、対の貝はぴったりと合うが、
それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないことに由来してます。
このはまぐりの特徴は、仲の良い夫婦を表すものとされ、永遠に一人の相手と仲良く過ごせるようにという願いが込められているそうです。

<ひなあられ>

「ひなあられ」は、もともと「雛の国見せ」という、雛人形を貴族階級の娘達が野原や川辺で
春の景色を見せてあげるという風習の際に食べる物として作られました。
「ひな祭り」で「ひなあられ」を食べるようになったのは、娘の健康を祈願するという意味が
「ひなあられ」には込められているからと言われています。
「ひなあられ」は、「白・黄・緑・桃」の4色で構成して四季を表し
「一年を通して娘の幸せを祈るという意味があります。

<菱餅>

「菱餅(ひしもち)」は、「ピンク・白・緑」の3色の餅を菱形に切って重ねたものです。

色の意味は、ピンクは「魔除け」、は「清浄」、は「健康や長寿」という意味が込められています。
菱餅は、ひな祭りの起源の「上巳の節句」と共に中国から伝わった風習です。
もとは母子草という草餅です。
でも、「母子草(ははこぐさ)をついて餅にする」と嫌がられ
日本ではヨモギが使われるようになりました。

■ひな人形や桃を飾るのはなぜ?

昔の流し雛や人形(ひとがた)の風習の通り、ひな祭りに雛人形を飾るのは
女の子の穢れをお雛様に移して、身代わりに厄災を引き受けてもらうためです。
厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けたほうがよいとされ
遅くとも、2月の中旬くらいまでに飾りましょう。

桃の花にはもともと「長寿」や「魔除け」のパワーがあるとされ
中国では上巳の節句には、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の花を愛で、桃の葉のお風呂に入って
邪気祓いを行っています。
旧暦の3月3日は、ちょうど桃の花が咲く頃だったのでひな祭りに桃の花が飾られるように
なりました。

まとめ

「桃の節句」の由来と、それに関係する食べ物についてご紹介しました。

「桃の節句」は子供の健やかなる成長を願い、ひな人形は、お雛様に女の子の穢れをうつして
身代わりになって厄災を引き受けてもらうためのものだったのです。
可憐な桃の花に、「長寿」や「魔除け」の力があるとされてきたのは、驚きですね。

今では、七段飾りのひな壇を飾る家も少なくなっていますが、お雛様とお内裏様の二人雛でも
子供と一緒にひな祭りの由来を話しながら飾り、お祝いの食べ物の意味を伝えてあげて
素敵な思い出を作ってあげてくださいね。

 

コメント