日本で栽培され手に入りやすいピーナッツは、エネルギーを手軽に摂取できる食品です。
「三大栄養素」の脂質・炭水化物・たんぱく質にミネラル・ビタミンを加えた
「五大栄養素」が含まれています。
ピーナッツの薄皮にもポリフェノールなどの栄養が豊富にあります。
渋みをはありますが、慣れれば気になりません。
ピーナッツの種類、成分、栄養について調べてみました。
ピーナッツとは?
落花生の殻の中にある豆が、ピーナッツです。
原産地は南アメリカで、江戸時代に日本へ伝わりました。
殻のままのもの、殻をむいたもの、バターを絡めたものやピーナッツバターなどに
さまざまに加工されたものが販売されていて、千葉県が国産ピーナッツの約8割を占めています。
ピーナッツの種類
ピーナッツは、約1,600種も細かく分類されています。
世界中で特に流通している3タイプが、バレンシア、スパニッシュ、ヴァージニアです。
ヴァージニアが、日本でよく見かける品種で粒がもっとも大きく、食べ応えがあるのです。
小粒なバレンシアやスパニッシュは、ほとんど日本では栽培されていなくて
ピーナッツオイルやピーナッツバターなどの加工品に使われています。
関連記事 ナッツの正しい保管方法、保管ポイントは、期間・場所・容器の3つが大切!
https://piyoko0426.com/archives/922
ピーナッツの主な栄養
高カロリー食品と言われるピーナッツのカロリーは、1粒(0.6g)で3.5kcal程度です。
嗜好性が高いのでつい食べ過ぎてしまいがちですが、ピーナッツの脂質や食物繊維は
消化に時間がかかって胃腸へ負担を与え腹痛の原因となります。
カロリーが高いからと言って、体に悪いわけではありません。
ピーナッツには体に役立つ栄養素が豊富に含まれ、食べることで様々な健康効果や
美容効果や健康効果があります。
落花生(素焼き)100gあたりの主な栄養成分
成分 | 落花生(素焼き)100gあたり |
---|---|
エネルギー | 585kcal |
タンパク質 | 26.5g |
脂質(多価不飽和脂肪酸) | 49.4g(14.75g) |
炭水化物 | 19.6g |
ナイアシン | 17.0mg |
ビタミンE | 18.3mg |
ビタミンB1 | 0.23mg |
カリウム | 770mg |
マグネシウム | 200mg |
リン | 390mg |
鉄 | 1.7mg |
食物繊維 | 7.2g |
たんぱく質
- トリプトファン
必須アミノ酸の一つで人の体内では生成できない。脳内ホルモンの元になり
神経を落ち着かせる。 - アスパラギン酸
うまみ成分。代謝を促進する働きある。 - グリシン
肌のハリが良くなり、睡眠の質を改善する効果がある。 - アルギニン
体内で作られる量が年齢とともに減り、積極的に摂取したいアミノ酸なのです。
成長ホルモンの合成を促進し、免疫力を高め傷の修復を早める働きがある。
他に、脂肪燃焼効果が高いロイシンやバリン、イソロイシンなどのアミノ酸が
多種類含まれています。
不飽和脂肪酸
リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸が含まれています。
体内で生成されないリノール酸は、食事から摂取する必要な必須脂肪酸です。
不飽和脂肪酸は、血中コレステロール値を低下させ、生活習慣病の予防に繋がります。
ビタミンE
抗酸化作用のあるビタミンEは、過酸化脂質の増加を抑え、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣の予防に役立ちます。
呼吸によって体内に取り入れる酸素のうち2%程度が、活性酸素となって細胞を
酸化させてしまうのです。
細胞が酸化すると老化が早まって、免疫力が低下しアルツハイマー型認知症や動脈硬化に
繋がると言われています。
ビタミンEの働きで、体内でサビの原因となる活性酸素の働きを抑え、病気を予防と
アンチエイジング効果があります。
血行を良くする働きもあるので、冷え性の改善にもなります。
ビタミンB3
ビタミンB群の一つであるナイアシン(ビタミンB3)をピーナッツは多く含んでいます。
肝臓の働きを活性化させ、アルコール分解と分解後に発生するアセトアルデヒトの分解を助け
二日酔いの予防になります。
ビタミンB1
体内の糖質を効率的にエネルギーに変える働きのビタミンB1が含まれています。
エネルギー代謝が良くなると、疲労の原因の乳酸などが排出されやすくなって
身体ダメージを修復する力が高まり疲労回復に効果を発揮してくれます。
また、玉ねぎやにんにくに含まれるアリシンと結合してチアミンとなって吸収率が高くなります。
ミネラル
ミネラルは、身体の働きを調整・維持する役割を持つとても大切な栄養素です。
ピーナッツは身体に必要な様々なミネラルを豊富に含んでいます。
- カリウム
細胞内の浸透圧を維持し水分を保持する。過剰な塩分を尿とともに排出し、血圧を下げる働きがある。 - マグネシウム
300種以上の酵素を活性化し生命維持の働きに関与。
筋肉の収縮の管理やエネルギーの生成、身体全体のさまざまな酵素の働きを助ける。 - 鉄
赤血球を作るのに必要なヘモグロビンの成分。ヘモグロビンは、酸素と結びつき
身体の隅々まで酸素を届ける。 - リン(レシチン)
リン脂質の一種のレシチンは細胞膜の主成分。
細胞膜を活性化させて内臓や各組織の機能を高める。また、神経伝達物質のアセチルコリンの材料となり認知機能や記憶力を高める働きを持っている。
乳化作用があるので油に溶けやすい脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を助けて
コレステロールを溶けやすくして排出する。
ピーナッツの薄皮の栄養素
ピーナッツの薄皮は、健康効果が高い栄養素が含まれているのでそのまま食べて欲しいところです。
- ポリフェノール
抗酸化作用のあるポリフェノールは、血管の酸化を防ぎ血流促進につながる。
特に、ポリフェノールのうちのレスベラトロールのアンチエイジング効果が注目されている。 - レスベラトロール
レスベラトロールは、老化を防ぐ長寿の遺伝子のサーチュインを活性化して細胞の働き過ぎを抑えて、皮膚を若々しく保つと言われている。レスベラトロールは、腫瘍細胞内でピセアタンノールという物質に変化してガン細胞を死滅させるがん予防の効果がある。
まとめ
少量でも栄養価が高いピーナッツは、経時的で安価なため日々の食生活に取り入れやすい食品です。
食べすぎると鼻血が出るたり、芽の部分は身体に悪いなど言われていますが
アレルギーや食べ過ぎにさえ注意すれば、嬉しい栄養素を簡単に摂取することのできる
理想的な食品なのです。
毎日習慣的に食べて、健やかな身体を作りましょう。
コメント