「端午の節句」ちまき・柏餅を食べ菖蒲湯に入るのは、なぜ?

生活

5月5日は国民の祝日の「こどもの日」です。

「こどもの日」は男の子の節句の「端午の節句の日」でもあります。

「端午の節句」には菖蒲湯に入って関西では「ちまき」を、関東では「柏餅」を
主に食べる習慣があります。

風習の由来を知って「ちまき」「柏餅」を食べている人は、どれぐらいいるのでしょうか。

「端午の節句」には、菖蒲湯に入って、「柏餅」「ちまき」を食べる由来を調べてみました。

菖蒲湯に入るのは?

「こどもの日」に菖蒲をいれたお風呂に入る由来は、「端午の節句」の歴史と深い関係があります。「端午の節句」は月の初めの厄払いの行事として、古代中国において生まれました。
雨季である5月は災厄やが増える事から、菖蒲を使用した邪気を祓うためにの行事が
古代中国にあります。

菖蒲の強い香りは、邪気を祓うとされ、菖蒲が邪気払い使用されていたようです。
また、菖蒲は湯船に入れるだけでなく、お酒に浸して飲むこともあったそうです。

平安時代には、「端午の節句」に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり
端午の節会が宮中行事として行われました。

端午の節会では、香りの強い菖蒲を身につけたり、丸く固めた菖蒲を飾ったりしました。
鎌倉時代~江戸時代になる頃には、「端午の節句」は男の子の行事として広まっていきました。
武家社会だったので菖蒲は、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられ男の子の逞しい
成長を願いました。

当時の風習を残しつつ、「端午の節句」は今日まで続いています。
菖蒲湯は体をいたわり、厄除けの効果や子供の成長を祈る行事なのです。
菖蒲湯には、血行促進やリラックス作用、腰痛や肩こり予防にも効果があります。
「こどもの日」には、家族で菖蒲湯に入りましょう。

柏餅を食べるのは?

江戸時代に、「端午の節句」に柏餅を食べる風習は日本で生まれました。
柏は、冬になっても葉を付けたままで、新芽が吹く頃に落葉します。
後継ぎができるまで葉を落とさないので、縁起担ぎで「めでたい木」と言われています。
神事に必要な餅を縁起の良い柏の葉で包み、柏餅として「端午の節句」に食べることで
男の子が元気に育つことを願ったのです。
西日本には柏の木はあまり生育していなかったため、跡継ぎを大事に考える江戸では
多くの武家が存在していた事から、東日本へ柏餅を食べる風習が関東を中心に広がっていきました。

ちまきを食べるのは?

ちまきを食べる風習も、中国から伝わりました。
古代中国に、忠誠心の高い屈原という詩人がいました。
彼は、政治にも携わり多くの人から支持されていました。
しかし、それを良く思わない者の陰謀により国を追われ、川へ身投げしたという
言い伝えがあります。
嘆き悲しんだ多くの人々は、魚に屈原が食べられないようにと川へちまきを投げ入れたのです。
この言い伝えから、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として中国では考えられ
忠義のある子に育つことを願って、子供にちまきを食べさせました。
屈原が川へ身投げしたたのです。が5月5日であったことから、「端午の節句」にちまきを食べる風習が生まれ、日本に伝わり ちまきを食べる風習は、当時の都があった近畿・関西を中心に西日本に
広がったのです。

おわりに

「端午の節句」に行う風習の由来について、初めて知ることがたくさんありました。

なぜ、柏餅に柏の葉を使うのかずっと疑問でした。

柏の木の特徴を知ると、納得ですね。

それぞれの風習の由来を知ると、行事の楽しみ方が変わってきます。

男の子が、逞しく、忠誠心あり、次の代まで災い無く育つよう家族で祈願する1日にしたいですね。

現在まで続いている日本の良き風習を、絶えることないよう子供に由来を話しながら
過ごしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました