子育て 早生まれの子供は4月生まれの子供と比べると、身体的にも大きく差があるけど、早生まれって本当に損してるの? もうすぐ4月! 入園を楽しみにしている子供たち、その一方で 「内の子、早生まれだから身体も小さいしすることも遅い。 園での生活についていけるかな?」 と不安に思っているお母さんもいるのではないでしょうか? 私の... 2023.02.22 子育て
子育て 記憶力は、小学1年生から発達速度が落ちていく!記憶力を上げる働きかけは、3歳までにするのがベスト! 1回言われたことを瞬時に覚えてしまう子供と、何回言われても覚えられない子供の差は なんだと思いますか? 記憶力の良い親から生まれた子供は、記憶力が良いというわけではないのです。 障害がない限り、平等に同じ脳を持って生まれて... 2023.02.19 子育て
子育て 小学校で必ず出る国語の音読の宿題、面倒で適当にやってると国語力低下に繋がっていく! 小学校に入学し、必ず国語の宿題として出るのが教科書を音読する宿題。 指定された教科書の箇所を、お母さんの前で読んでサインしてもらう。 結構長い文章を読むこともあるので、子供にとってはちょっと面倒と思われる宿題です。 でも、... 2023.02.12 子育て
子育て 言葉が遅いと診断されたら、親は何をすればいいの?言葉が出るようにするための効果的な働きかけとは? コロナが流行り始め、マスク生活の弊害が出始めています。 その1つに、言葉の遅れです。 3歳になっても、言葉を話さない子供が増えています。 先天的な障害や個人差はありますが、ある働きかけで驚くように 言葉が出てくるよう... 2023.02.09 子育て
子育て 幼稚園の年少留年・退所が増加してる!You tube育児は、脳へ影響を及ぼし言葉が遅れ発達障害になる! 最近、言葉がでるのが遅い赤ちゃんが増えています。 初めて子供を持ったお母さんは、我が子の異変に気づきにくい。 健診に行った時初めて保健婦さんに、言われて「え~!!」となる場合が多い。 そんなお母さんに直接接する機会の私だか... 2023.02.05 子育て
生活 チョコレートで集中力・記憶力アップするって本当?科学的根拠あるのかな? 脳が疲れた時、甘いものが食べたくなりますね。 勉強する時にチョコレートを食べると、集中力には テオブロミン、記憶力にはカカオポリフェノール 脳のエネルギーにはブドウ糖が糖分補給になります! 科学的根拠があるチョコレー... 2023.01.30 生活
子育て 「読み聞かせ」子供に良い影響を与えると思われてるけど、子供を本嫌い文字嫌いにする怖いデメリットとは? 赤ちゃんが生まれると、殆どのお母さんやお父さんは、1度は読み聞かせをした経験が あると思います。 赤ちゃんの反応を喜びながら、楽しく読み聞かせをしていたのが いつの間にか、読まなくなってしまうのはなぜでしょう? それ... 2023.01.28 子育て
子育て 期間限定!出版記念無料ダウンロード・読み聞かせのバイブル本「実践‼ママがワクワクする読み聞かせ法」 「読み聞かせ」の本というと、子供に脳へとても良い影響を与えるのでお勧めする 内容や「口を大きくあけてゆっくり話す」「感情こめて、読む」など 読み方について、ごちゃごちゃと脳科学の専門家が書いています。 じゃあ、実践的にどん... 2023.01.20 子育て
子育て 受験直前!塾では教えてくれない確実に点数があがるコツを大公開!その1点が合否を決める! 塾へ行ったのに,希望校に合格できなかった! 塾へ行ったのに,成績が上がらなかった! 塾へ行ったのに・・・・・ 「塾へ行けば、成績が上がる」という神話を信じてる人、多いですよね。 どんなに成績の悪い子でも、なんとかして... 2023.01.09 子育て
子育て 必見!「賢い子供に育てる読み聞かせオンライン教室」お得な新春キャンペーンをお見逃しなく! 「歌」「読み聞かせ」というと子供にとって有効な働きかけだと誰もが思っています。 子供が生まれれば、絵本の読み聞かせをした経験のあるお父さんやお母さんは 多いのではないでしょうか。 実際に、読み聞かせをして「本当に読み聞かせ... 2023.01.05 子育て